こんにちは、ぱぱ記者Kenです。
開幕ギリギリまでパビリオンの工事をしていたブルガリアパビリオン。開幕前日に前を通ったら、完成している様だったので中を覗いてみました。可愛いデザインとカラーバランス、そして凄く目を惹く大きな着ぐるみのような人形のような物体が特徴のブルガリアパビリオンですが、その可愛いと思ったデザインの正体は、実はバクテリアを模した緑のソファーと、国旗の赤と白を使って表現した生命の木。
緑のソファーはそれぞれ形が違うのですが、それはそれぞれモデルになったバクテリアの形が違うから。座り心地の良いソファーというだけでなく、それぞれに込められた想いもある様です。
そのソファに座って前を見ると、壁一面に埋め込まれた丸いスクリーンから一斉に映像が映し出され、ブルガリアの歴史や生活、技術や文化、スポーツなど様々なことが過去から現在に向けてが紹介されていきます。
その中で先ほどの謎の巨大人形が登場し、それはラクト(LACTO)ちゃんで、ブルガリアパビリオンのマスコットだと紹介されます。そしてラクトちゃんは、1つの個体ではなく、無数のバクテリアが集まるコミュニティを体現した存在で、その中ではバクテリアたちが他のバクテリアと協力して社会を維持しているのだという説明が。
このラクトちゃんの中で起こっていることこそ、今回の万博のテーマとも繋がるもので、お互いが助け合い、新しいことに挑戦し、他人をケアしたり愛することが大事だというメッセージになっているそうです。
ラクトちゃんの名前は、ブルガリアのヨーグルトを世界的に有名にしたLactobacillus bulgaricus(ラクトバチルス・ブルガリクス)から来たもの。ラクトバチルス・ブルガリクスは、乳酸菌の一種で、ブルガリア菌とも呼ばれます。ちなみにブルガリアでは、ヨーグルトは少なくとも1300年前には作られていたことが書物によって確認されています。それが近代になって科学が発展した結果、バクテリアの働きによるものだということがわかっただけのことだそうです。
また1970年の大阪万博の際にブルガリアパビリオンでは日本で初めてブルガリアヨーグルトを販売し、天皇陛下も食されたそうで、その後日本で大人気の商品になり、今でもブルガリアヨーグルトという商品名で販売されているのは皆さんご存知の通り。
ヨーグルトで有名なブルガリアがその製造に欠かせないバクテリアにフォーカスを当ててパビリオンを展開するのは理解できますね。
しかしそのバクテリアが人間の体内だけでも23,000,000,000,000 (23兆)個もいるとは驚きです。それでもまだ14桁の数字で表せる程度。なぜならこの地球上には39桁の数字で表すほどのバクテリアが生息しているというからもっと驚き。このバクテリアたちが私たちの生活を守り、科学や文明の進歩に大きな力を貸してくれているということをブルガリアパビリオンでは学びます。
またその後に次の部屋へ移動し、ここでは未来の世界、バクテリアを活用してこんな世界を作りたいということを紹介する映像が現れます。
そしてこの部屋は円でもなく、四角でもなく、壁がカーブした不思議な形をしているのですが、それはバクテリアの形をイメージして作られたからだそうです。
その部屋から戻ってくるとちょうどラクトちゃんがいる場所へ出てきます。ラクトちゃんはこの万博のために生まれたそうで、現在この大きなラクトちゃんと、受付カウンターの上にいる小さなぬいぐるみサイズのラクトちゃんの2体だけしか存在しません。間違いなく大人気になる可愛らしさなので、すぐに大量生産に入るのではないかと思います。きっと皆、欲しがるはずです。子供達が手ぶらでブルガリアパビリオンを去るなんて不可能なはず。忘れない様に追記しておきますが、ブルガリアパビリオン内には多目的トイレがあります。
私がブルガリアパビリオンでお話しを聞いていた際、ふらっと一人の男性が入ってきました。どこかで見た顔、と思ったら、大臣経験もある、とある党の重鎮ではないですか。なんとお気楽にお供も連れずにやってくるとは。先ほど紹介したバクテリアを模したソファに座り、映像を鑑賞していかれました。
日本とも繋がりの深いブルガリアだけに何か意味のある来館だったのでしょう。


