見逃すな!! DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~ 2024@OSAKA 

恐竜科学博、なんばスカイオ

こんにちは、ぱぱ記者Kenです。

子供たちだけでなく、大人にも人気の恐竜が大阪にやってきました。

なんばスカイオ 7F コンベンションホールにて、 2024年7月13日(土)から9月1日(日)の期間 、巨大な恐竜の骨格標本やデジタル技術を活かした展示などが行われる「DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~ 2024@OSAKA」が開催されます。恐竜科学博、なんばスカイオ

開催を前に、興味津々で内覧会に行ってきましたが、期待通り、いや期待以上の迫力でした。

関西初上陸のDinoScience 恐竜科学博は、映像・音+ストーリーで恐竜の世界を表現。失われた大陸「ララミディア大陸」を舞台に科学的な視点から恐竜の姿に迫ります。展示会場全体が一つの物語になっていて、幼いトリケラトプスの子どもと一緒に森を歩きながら、驚き、出会い、恐怖を感じ、そして成長していく姿を体験していきます恐竜科学博、なんばスカイオ恐竜科学博、なんばスカイオ

同時に様々な演出によって、恐竜たちが生きる世界に没入する体験ができる新しい恐竜展です。

会場に入ると、アメリカ大陸にあったとされるララミディア大陸について説明があり、今回展示されている恐竜たちは、そのララミディア大陸に生育していたことを知ります。恐竜科学博、なんばスカイオ恐竜科学博、なんばスカイオ

その後、幼いトリケラトプスの子供と一緒にストーリーを追いながら会場内を進んでいきます。恐竜科学博、なんばスカイオ

小難しい学術的なことよりも、恐竜の躍動感や生命力、サイズなどをダイレクトに感じられる工夫がされていて楽しく見て回れます。恐竜科学博、なんばスカイオ恐竜科学博、なんばスカイオ 恐竜科学博、なんばスカイオ

一番奥に展示されているトリケラトプスとティラノザウルスの骨格標本は、骨全体の80%近くが発見された貴重な標本。恐竜科学博、なんばスカイオ

音声ガイドを利用すると、恐竜の足音や当時の虫の鳴き声などが、会場内を移動するのに合わせて聞こえて来るので、より一層臨場感を上げてくれます

企画・監修を務めた恐竜くんこと田中真士(たなかまさし)さんは、「恐竜自体、誰にとっても魅力的な存在で、普遍的に興味を抱かせます。それを求めてやってくる来場者には恐竜を楽しむと同時に恐竜から自然や、歴史、恐竜以外の生き物、そしてその時代背景など他のものへの興味も持ってもらいたい」とコメントしています。

 

また週末にはワークショップも開催されているので、お見逃しなく!恐竜科学博、なんばスカイオ

目を輝かせて恐竜を見つめる子供たちの姿が目に浮かびそう。

夏の課題研究にも活用出来そうですし、大人のデートにも充分耐えられる出来なので、興味のある人はぜひ行ってみて下さい。

展示会情報

DinoScience 恐竜科学博 ~ララミディア大陸の恐竜物語~ 2024@OSAKA
会期 2024年 7月13日(土) ~ 9月1日(日)
開場時間 11:00~18:30※金・土日祝の閉場時間は19:30 ※入場は閉場時間の30分前まで
会場 なんばスカイオ 7F コンベンションホール
住所 大阪市中央区難波5丁目1-60
公式サイト https://www.tv-osaka.co.jp/event/dino_science/
※最新情報はWEBサイトやSNSでご確認ください

 

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. 4/1(土)は淀川区民センターへ!みんなであそぼう!

  2. 大丸梅田店、バレンタイン、北区

    Kuroneko Jackのオリジナルガトーショコラ

  3. 大阪 都島 レンタルスペース マナパーク 室内

    未経験者も大歓迎!教室・講座 新たな一歩を踏み出すなら、大阪都島の「レンタルスペース マナパーク」で始めよう!

  4. みてきいてふれて音楽会

    みて、きいて、ふれて、親子で楽しむ音楽会♪(城東区)

  5. 鶴見区民まつり

    2023年10月1日(日)鶴見区民まつり開催予定!

  6. 6/25 beauty marché

 

スポンサーリンク