こんにちは、ぱぱ記者Kenです。
5月27日から6月1日まで万博会場内のギャラリーEASTで開催されている「饗宴!匠が演じる日本美の世界」に出展しているタカラベルモント社から連絡を頂き、会場へ行ってみるとシルバーに輝く魅惑的な器「ORIZARA」が展示されていました。
これは美容室などで使用されるヘアカラー剤を入れているアルミ製のチューブ容器を回収して、不純物を取り除き、溶解してアップサイクルして再利用した結果出来た器なんです。そのリサイクルの工程を受け持ったのが石川県金沢市で300年以上続く鋳物業者の金森合金。万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に共鳴し、「未来社会の実験場」をコンセプトとする同博から、人類共通の課題解決に向け、新たなアイデアを創造発信しようと誕生したもの。
300年以上の歴史を持つ鋳物業者の金森合金とタカラベルモント社が協力してサステナブルな社会を目指す取り組みの一環で、万博がキッカケで繋がったそうです。
ことの成り行きは、タカラベルモント社が社内で「万博で何が出来るか」を検討している際に、アルミチューブが大量に廃棄されている問題が議題の1つとして挙がり、その解決策を提供出来るかもしれない金森合金の存在を知ったことで物事が動き出したそうです。
元々美容室で使用されるチューブ容器はアルミ製のものが多く、その大部分は中身を使い切ると捨てられてしまっていました。リサイクルしようとしても、容器に付着したり浸透している不純物を取り除くのが難しかったり、リサイクルを行うという業界内の習慣もありません。おまけにリサイクルを完了させるためのシステムも現場存在しません。
飲み物に使用されるアルミ缶などはこのシステムが出来上がっているので98%以上リサイクル出来ています。
そんな背景がある中、万博で何が出来るかを考えていたタカラベルモント社が金森合金と出会い、話がとんとん拍子に進み、今回の出展に繋がっています。
金森合金が持つ技術を利用すると通常では処理するのが難しい不純物を除去することが出来るので、純度の高いアルミが作り出せます。それを使って今回は器を作ってみたとのこと。工業製品として大量生産するものではなく、100年経っても価値が落ちない工芸品と言えるレベルの逸品で、表面のザラザラ具合や、見る角度によって光の反射角が変わって光り方が違って見えるという、工芸品と呼べる魅力的な仕上がりになっています。
重量は小さいモノが約100グラム、大きい方が約300グラム。器に何を盛り付けるのが良いのか想像力を掻き立てられます。アルミは熱伝導率が高いので、器を冷やして刺身や冷たいデザートなどが良いかも。
「今回は器」としたのは、リサイクルした素材で器を作ることが目的ではないから。今後はこの素材を大量に生産出来る様になれば、様々なものの製造に利用出来ると考えているそうです。工作機械だったり、何かのパーツだったり、と利用先は無限にありそうです。
不確実な世の中で、先の見えない時代、天然資源は限りがあり、特定の国の判断に影響を受けやすくなっている上に、資源自体の価格も上がっています。
諸々考え合わせると、再利用出来る資源を生み出せるか否かは重要な産業事案になってきます。
現在、ハイレベルで不純物を取り除ける企業は多くないため、金森合金を中心に鋳物業者でタッグを組んで、技術の横展開を進めていく必要がありますが、実務的には可能だそう。
冒頭に説明した「システムを作る」ためには、技術革新や大量の資金が必要なのではなく、人々がリサイクルをしなければいけないと思って行動することが必要で、そのシステムが出来れば、自然とリサイクルされる廃棄アルミの量は増えていくはずと考えられています。
万博のテーマにも含まれる「サステナブルな社会」を実現するための取りくみが万博がキッカケでスタートし、小さいながらも形になっている。これが大きく育つには社会の、そして社会の一員の皆さん一人一人の協力が不可欠になります。
万博がなければ生まれることのなかったこの素材の未来は、皆さんの心がけ次第で大きな成果を生み、社会に還元されるかもしれません。
「饗宴!匠が演じる日本美の世界」の会期中は、ギャラリーEASTで器とアルミチューブ容器などとともに簡単な説明パネルが展示されいますが、近いうちにシグネチャーパビリオンで、この器が販売されるそうなので、購入してみたい方はそちらへ行ってみて下さい。

