こんにちは、ぱぱ記者Kenです。
先日、告知記事を書きましたが、3月22日に天王寺動物園で開催された『てんのうじどうぶつえんのZOOっとテレビ』presents 第2回 ZOOっとテレビまつりに行ってきました。
ところで、天王寺動物園は今年の1月1日で開園110周年を迎えた歴史のある動物園。入場料は500円という安さ。物価高の昨今、神様の様な金額です。おまけに大阪市内在住・在学または大阪市立(市外含む)の学校に在学の小・中学生と65歳以上の方は無料。これはもう子連れ、親子3代でのお出かけには欠かせない選択肢になるはず。
前日までの寒さから汗ばむ陽気になったこともあってか、天王寺動物園は子供連れのファミリーや若いカップル、そして大人なカップルなどでかなり賑わっていました。
そんな中、TENNOJI ZOO MUSEUM内にある部屋で行われた『天王寺動物園×ZOOっとテレビ』スペシャルトークイベントにも小さな子供を連れた親子や、以外に多かった大人同士のペアが参加していました。
在園暦25年のベテラン飼育員の尾曽芳之さん、もうすぐ在園暦がまる3年になる飼育員の園田梨奈さん、そしてもうすぐ在園暦5年目に突入する獣医師の高見しずくさんの3人が登場して、動物園の裏話を聞かせてくれました。
鳥類の世話をしている尾曽さんは、施設内の鳥が増えすぎない様にするために、鳥の卵や巣を撤去することがあると衝撃の発言。

尾曽芳之 飼育員(飼育展示課)
観客も驚きはしたけど、特定の種が増えすぎたりすると全体としての環境が乱れてしまうことや、飼育総数をコントロールすること、そして管理コストの問題などを説明されると、みなさん悲しいけれども納得されていました。
園田さんは、草食動物の担当で朝イチの仕事は動物たちの生存確認。ものすごくリアル。

園田梨奈 飼育員(飼育展示課)
草食動物はウシ科とウマ科に分けられて、大きく見るとカバもキリンもウシ科。時間を見つけては人間に慣れさせるトレーニングを繰り返しているそうです。子供の頃、動物園に行き、スタッフの姿を見て「あっち側の人になりたい」と思ったのが飼育員になったキッカケだったとか。動物の繁殖や成長を見ていると毎日が楽しい。動物たちの魅力を一人でも多くの人に伝えたい、とパワフルに語っていました。
高見さんは動物の健診や薬の投与以外に必要な時は手術も担当。

高見しずく 獣医師(動物診療課)
また時間があれば園外へ行き、学校などで獣医の仕事について紹介する役目も果たしています。大変なことは、学校では家畜や犬、猫くらいしか実際に扱わなかったので、動物園では様々な動物と対応しなければならず、毎日が勉強だそうです。園田さんと同じく、採血などをして動物に接することで人に慣れさせるトレーニングもこなしています。獣医になるキッカケは動物園でバックヤードにつながるドアを見て、その裏へ消えていくスタッフに興味を持ったところ。
3人三様に話が面白く、笑いが溢れるシーンも多数。ベテランの尾曽さんの様に喋れるようになるために吉本新喜劇を見て勉強すると言う園田さん。皆から話が上手と言われていた尾曽さんですが、実は人見知りでいつもゾウガメやイシガメに話しかけたり、マーラを触ったりして癒されているとか。
高見さんは獣医として動物について知りたいのに、癖の強いおじさんスタッフが多いので大変とコメント。それが誰のことかは会場の皆さん、お判りの様でした。
また、トークショーを主催したしたJ:COMは、トークショー以外にも外でブースを出して子供達をエンターテインしていました。
トークショーのアンケートに答えて、今日から始まった天王寺動物園応援番組『てんのうじどうぶつえんのZOOっとテレビ』の公式Xをフォローすると環境に優しい歯ブラシと付箋のセットをプレゼントしたり、販売出来ない歯ブラシを使って動物の絵に絵の具で色を塗ったりするアクティビティーを催していて、こちらも子供たちが大喜びでした。
歯ブラシは素材の約20%にお米を使ったライスレジンという国産バイオマスプラスチックで出来ている環境に優しい製品。付箋も同様で、天王寺動物園が掲げるSDGsの推進を少しでも後押ししようという取り組みの様です。
イベントが終了した午後2時過ぎ頃、園内は子供達の楽しそうな声が飛び交っていて、各動物が見えるスポットにはどこも人だかりが出来ていて、動物園の人気の高さを改めて感じました。そして昔、子供を連れてきたなあ、と少しノスタルジーに浸ってきました。
J:COMでは天王寺動物園を支援する目的で毎週日曜日の朝10時から『てんのうじどうぶつえんのZOOっとテレビ』を放送して、動物園の裏側や魅力を伝えています。
番組は自宅にケーブルが来ていれば、特に契約などなく誰でも視聴可能。同時にYoutubeでも配信しているのでそちらからも視聴出来ます。
天王寺動物園ではファンクラブのメンバーを募集しているので、興味のある人はチェック!
動物園概要
天王寺動物園 | |
住所 | 大阪市天王寺区茶臼山町1-108 |
電話番号 | 06-6771-8401 |
開園時間 | 9:30~17:00(入園は16:00まで) (5月・9月の土日祝日は18:00まで開園、入園は17:00まで) |

