こんにちは、ぱぱ記者Kenです。
真っ赤な丸い球体が特徴のシンガポールパビリオン。この赤い鱗の様なもの、実は表面がサラサラだったり、ディンプルがついていたり、ざらざらだったり、と違う加工がされています。
近くに行かないとわからない細かな細工なので、チェックしてみて下さい。
館内に入ると、白で統一された壁や上から吊るされたアート作品がお出迎え。
都市国家のシンガポールは国土が大阪府の3分の1程度しかなく、国土の多くが開発されて都市化しています。しかし北部には自然保護区があったり、都心のビルに緑が多用されていたり、街中に街路樹や公園があったりして緑を確保していたりもします。
そんなシンガポールが今後もっと多くの緑を取り入れた都市開発を進め、暮らしと緑を一体化させようと考えた未来の姿をアート作品やデジタル映像で表現しているのがこの最初の空間です。
鳥や木々を形どった切り絵の様なアート作品の中に蝶や鳥がいるのですが、それらは光が当たると美しい輝きを見せるのでお見逃しなく。
この空間をすぎると、全く別の世界へ移動し、今度はシンガポール館のもう一つのテーマである「夢」を取り上げています。白や透明の球体がたくさん立っている周りに円形のパネルがあり、そこに自分の夢を言葉で書き込みます。
するとそのデータが前にある球体に移動していき、姿を消します。
どこへ行ったかというと、次の階の天空ドームです。
あの真っ赤な球体の中がそれで、球体にはアニメの映像が投影され、シンガポールが想像する未来の都市が描かれていています。そこに先ほど書いた夢がどんどん現れてきます。花火のように丸いものが上がっていき、上で花開くように広がると言葉が現れます。
最後にやってくるのはミニガーデンと言えそうな空間で両サイドに植物が植えられています。夜になると日に3回、3分程度のイルミネーションショーが開催されます。
展示されている植物は、シンガポールと日本の植物を合わせているのですが、その中にシンガポール原産の3つのランの鉢植えが置かれています。その一つはDendrobium Masako Kotaishi Hidenkaという名前がつけられていて、雅子妃殿下をイメージして品種改良した世界に1つしかないランだそうです。
ただし、このランは愛子さまが見学に来られた後、5月12日には撤去されてしまうそうなので、鑑賞したい方はお急ぎ下さい。
ここでも自然との共生を目指し、シンガポールを自然の中の都市へと変貌させることを目指す、と説明されています。
国土の7割が山間部の日本とは対照的なシンガポールならではの発想と、自然との共生が達成しなければならない現実的な課題なのだ、ということが伝わってくる展示でした。
1階にはレストランがあり、シンガポール名物のチキンライスやナシゴレンなどが食べられます。

