これを読めばあなたも節分マスター!?節分の由来や2019年恵方巻きの方角、食べ方をご紹介♪

節分 恵方巻き

こんにちは、しげながです。

ついに娘・しげなが(夫)がインフルエンザの餌食になってしまいました…。

今年はホントに大流行も大流行のインフルエンザで怖いですね。

北区ドットコム、いや、ドットコムホールディングスもこれだけ全国に広めたいところであります。

 

さて、2019年1月ももう終わろうとしてます。早くないですか?こんな感じで過ごしてたらあっという間にクリスマスが来ちゃいますね。

(どんな感じだよΣヽ(゚∀゚;))

っと、クリスマスの前に有名なイベントがあります。

そう、節分👹です。

これを読めばあなたも節分マスター!?節分の由来や2019年恵方巻きの方角、食べ方をご紹介♪

あれでしょ?自分の年に一個足したお豆食べる日でしょ?

あとーーーなんだ、えーーとぉ、、あれだあれ………。そそ、卵とかきゅうりとか詰め詰めした太巻き食べる日でしょ?

あっ!あと「鬼は外~!」とかもやるよね。今年は誰が鬼役する??

 

まぁ合ってるけどね!!上のでも合ってるけどね!!!

もうちょっと詳しく節分と向き合おうぜ!

 

節分の由来は?

 

節分というのは、

各季節の始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のこと。特に立春の前日を指すことが多いそうです。

ける」という意味もあるみたい!

 

立春というのは、暦の上で春が始まる日。つまり2月4日。

※めちゃくちゃ寒ーい時なのに、暦ではもう春なんですね~不思議。

 

昔、寒い厳しい冬を乗り越えた立春は一年の始まり(新年)とされ、その前日の節分は大晦日にあたります。

季節の変わり目は邪気が入りやすいとされていて、中でも「大晦日→新年」に年が変わる節分は一年の中でも特に尊ばれたんですって!

邪気

※一年のうち4回あった節分が2月だけになったのにはこんな理由があったのか!!

豆まきの由来は?

豆まきの由来は、古代中国の習わしといわれています。

中国では昔、大晦日に厄を払ったり無病息災を祈る「追儺(ついな)」という鬼の面を被った人を弓矢で追い払う儀式がありました。

※この時代の鬼役にはなりたくたいなぁ。。

 

この「鬼を追い払う」という儀式が奈良時代に日本に伝わり、平安時代に宮中行事として取り入れられました。

宮中行事には他にも「豆打ち」という邪気を払うための儀式があり、これらが混ざって「豆まき」が始まったと言われています。

 

節分 豆まき

豆まきに使う豆はどんな豆?

なんだかちょっとした早口言葉のようになってしまいました。お時間ある方はぜひチャレンジしてください。せーーぇのっ、

「豆まきに使う豆はどんな豆?」「豆まきに使う豆はどんなまめ?」「豆まきに使うまめはどんなまめ?」「まめまきに使うまめはどんなまめ?」、、、、、、、、、。

目が回ってきました😱本題に戻りましょう。

 

豆まきに使うのは大豆。福豆ともいいます。

節分 福豆

邪気を払う力があるとされていた穀物や果物の中でも、大豆には穀霊が宿ると伝えられ、鬼を追い払う節分で使われるようになりました。

 

鬼の目=「魔目(まめ)」に、豆を投げて滅する=「魔滅(まめ)」という語呂も合わせて

一年の無病息災を願う意味が込められているんです。

 

使う大豆は炒ります。豆を炒ることで、豆まきをして拾い忘れた豆から芽が出るのを防ぐことができます。

スーパーで見かける炒り豆でOK!

 

豆まきの正しいやり方~北区ドットコム風~

①福豆を用意する。しげながはもちろんスーパーでゲット。

②家の中の南の方角に福豆をセット。

福豆 節分

【神棚があるお家は、升に入れてお供えしましょう♪】

③鬼は夜に来るらしいので、夜まで精神統一。

精神統一

豆を投げる人は、一家の大黒柱か、年男年女・厄年の人がいいとされるので2019年は本厄のしげながが担当。

いかに短時間で邪気を払うか、豆を投げるポジションをイメトレ。気合いをいれる。

なんだかんだ子どもも絶対に福豆を投げたがるからそこは柔軟に対応。

 

台所に投げられると掃除がめんどくさかったりするので、今のうちに子どもに「台所はやめてね」などと吹き込んでおく。「台所はママがするね!」などが効果的かと。

 

④夜が来る。節分スタート。鬼の気持ちになる。

節分 鬼

玄関や窓を開ける。

近隣に迷惑がかからない程度の大声で「鬼はーー外!福はーーー内!」と投げる。

鬼は外→家の外に向かって福豆投げる。

福は内→家の中に向かって福豆投げる。

 

※「鬼は外」の豆まきが終われば、鬼が家の中に入ってこないようすぐに玄関や窓を閉めましょう!

 

 

 

⑤豆まきが終われば、福豆を食べる。

豆まきのために作っていた鬼の気持ちをサッと解放し、いつものしげながに戻る。

ラブセントラル

いつものしげなが(写真左)

エル・オー・ブイ・イー。LOVE。

 

 

子どもがまだびびっていたらぎゅっとしてあげてくださいね♥️

 

一般的には数え年(満年齢+1歳)の分だけ食べるとされていますが、地方によって違うので自分のスタイルに合った食べ方を。

 

節分 豆食べる

恵方巻きの意味はなに?2019年の方角は?

豆まきが終わってもまだ節分は終わりませんよ。

節分の日は、どのスーパーやコンビニでも爆発的売上を誇る、恵方巻きを食べるのです!

節分 恵方巻き

恵方巻きの始まりは、大阪地方を中心に太巻きを食べる習慣が広がったというのが有力な説。

 

「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」「幸運の巻き寿司」などと呼ばれていたのが、

大手コンビニエンスストアで「丸かぶり寿司 恵方巻」という商品名で販売したことをきっかけに全国に広がったんですって!

 

恵方巻きを食べることで一年の厄払いや商売繁盛をもたらすとされているのですが、、、、

食べ方に要注意だぞ!!

・恵方(その年の福を司る神様がいる方向)を向いて、一気に食べきる。

・丸かじりする。

・無言で食べる。

 

そうするとその年一年は無病息災で過ごせると言われています。

 

節分 恵方巻き

節分の日の晩御飯はお腹ぐーぐーで臨みましょう!

 

最近では恵方巻き以外にも、ワッフルやロールケーキなどの洋菓子も「恵方巻き」として販売されてるんだとか!!

甘いものの丸かぶり…堪りませんなぁ😍😍😍

恵方巻きの中身ってなんでもいいの?

 

先程も述べたように、恵方巻きはスーパーやコンビニでも売ってますが、手作りもしたいところ。

具材は何でもいいのでしょうか?

 

恵方巻きの具材は、これまた無病息災や商売繁盛を願った七福神にちなんで7種類がいいとされています。

 

オーソドックスなのは、

きゅうり、かんぴょう、たまご、しいたけ、あなご、さくらでんぶ、高野豆腐

などが多いですね。

 

マグロやサーモンなどの具材もOK!

小さな子どもがいる家庭なら生物は避けたいので、サラダ巻きや子どもが好きそうなツナとかそぼろとかを入れるのはいかがでしょうか?

 

恵方巻きの具材について詳しくはこちらから

 

2019年の恵方はどこ?

毎年言ってる気がする、「今年の恵方ってどこやねん」問題。

それも北区ドットコムで解決してさしあげます。

2019年の恵方は……………

東北東!!!

細かいよね~「北!」とか「南東!」とかじゃないんよね~3文字で方角言うてくるよね~。

自分のフィーリングを大事にしている人は、

「こっち北で右が東やから、東北東はここらへんやな!食べよ」ってな感じで決められます。

恵方巻き 方角

 

が、きちんと調べたい人は方角を知るアプリなどがあるのでダウンロードしてみてくださいね。

 

2019年節分は豆まきして東北東で恵方巻きを食べよう♪

いかがでしたか?

これさえ読めばあなたも節分マスターですね!おめでとうございます👏👏👏(北区ドットコム認定。ちなみに《仮》です(笑))

 

豆まきと恵方巻きで、今年一年皆さんに良いことが起こりますように!!!

 

 

 

 

 

 

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. 思わずゴミを丁寧に捨ててしまうゴミ箱とは?

  2. トムとジェリー、阪急うめだ本店

    みんな大好きトムとジェリー!「誕生85周年記念 トムとジェリー展 君が笑う と、僕も笑っちゃう」展が開催中!!

  3. 参加しませんか? カフェ開業チャレンジ講座

  4. 梅田スカイビル 謎解きゲーム

    梅田スカイビルで謎解きゲームに挑戦!『宇宙港スカイビルの秘密』に行ってきた!

  5. ダイコク閉店 福島区

    まさか⁈あのお店が!

  6. ミャクミャクぽん、大阪・関西万博

    大阪・関西万博入場チケット購入者対象プレゼントキャンペーン 「ミャクミャクぽん!」が始まります!

 

スポンサーリンク

  1. コメダ珈琲店 今福鶴見店、クラブハリエ

    【鶴見区】バレンタインシーズンにもピッタリ!コメダ珈琲店とクラ…

  2. 栄光学院、EIKO-DAYスクール、不登校、不登校サポート

    不登校生のサポートに注力!高校進学・就職も安心してお任せできる…

  3. コメダ珈琲店 今福鶴見店、今福鶴見 カフェ

    【鶴見区】リニューアルオープンしたコメダ珈琲店 今福鶴見店にいっ…

  4. 駅近・飲食可・おもちゃあり 12畳のレンタルスペース マナパーク

  5. ママ記者が見つけた、ママに優しい整骨院。鶴見わだち整骨院、徳庵…

  1. コメダ珈琲店 今福鶴見店、クラブハリエ

    【鶴見区】バレンタインシーズンにもピッタリ!コメダ珈琲店とクラ…

  2. 栄光学院、EIKO-DAYスクール、不登校、不登校サポート

    不登校生のサポートに注力!高校進学・就職も安心してお任せできる…

  3. コメダ珈琲店 今福鶴見店、今福鶴見 カフェ

    【鶴見区】リニューアルオープンしたコメダ珈琲店 今福鶴見店にいっ…

  4. ママ記者が見つけた、ママに優しい整骨院。鶴見わだち整骨院、徳庵…

  5. コメダ珈琲店今福鶴見店

    コメダ珈琲店 今福鶴見店の【無料】レンタルスペースって知ってる?