海洋問題と取り組むポルトガルはブルーエコノミーを推進している 万博ストーリーズ

ポルトガル、万博

こんにちは、ぱぱ記者Kenです。

外観は謎にロープがたくさん吊るされていて不思議な感じがするポルトガルパビリオン
隈研吾氏による設計のポルトガルパビリオンは、吊り下げられたロープやリサイクルされた網を使用して、波や風、太陽などの自然を表現しているそうです。ポルトガル、万博

また大屋根リングから眺めると見える波のように吊り下げられた上部の広場を象徴する景観インスタレーションは、訪問者や外部の歩行者に印象的なイメージを作り出しています。

そして、ポルトガルパビリオンは、「海、青の対話」を参加テーマに掲げています。
約500年前に海を渡って日本にやってきたポルトガルにとって、海は欠かせない存在なので、今回もそこにフォーカスした展示になっています。海洋国家として、ポルトガルは常に海と強いつながりを持ち、天然資源を開発し、貿易ルートを確立してきています。この海洋遺産は、海洋の持続可能性とブルーエコノミーの推進に対するポルトガルのコミットメントに今日でも反映されており、海洋経済は現在、ポルトガルのGDPの4%以上を占めています。ポルトガル、万博

そんなテーマを抱えるパビリオンの中に入ると、照明が落とされた空間に魅惑的な光を放つ場所が何ヶ所かあります。来場者は、生命にとって不可欠な資源である海を探求する資料と触れ合いながら、重要な歴史的遺物を目にすることができます。ポルトガル、万博地球儀だったり、南蛮の歴史だったり、伝統文化だったり、日本と言語が近いのか、ポルトガル語と日本語で同じ発音をする言葉が多いことなどを紹介しています。
同じ発音の言葉が多いのは、ポルトガルが1543年に種子島にやってきて以来、多くのポルトガル語が日本で同化してそのまま日本語として使われる様になったからだそうです。「天ぷら」や「ボタン」はその一例。ポルトガル、万博ポルトガル、万博 ポルトガル、万博
他にはポルトガルの周りにある海、大西洋に囲まれている国らしく、海や海洋に纏わる環境問題についての情報やブルーエコノミーについても発信しています。ポルトガル、万博大西洋で何が起こっているのか、日本からは遠い世界なので普段知ることのない情報なのでしっかりみてほしいです。

次の部屋へ移動すると、カーブを描いた壁が両サイドにあり、そこでは海洋問題についての映像が流されていて、海が主語の文章が文字で表示され、来館者に訴えかけていました。ポルトガル、万博 ポルトガル、万博 ポルトガル、万博特別な説明はないので自らの意思で考えないと、「よくわからない」パビリオン、で終わってしまうかもしれません。

日本との関係が深いポルトガル。海で繋がる両国は、海に大きく依存した社会でもあるので、他人事ではなく、自分事として海洋問題に向き合う機会を提供してくれるので、この機会に色々と学んでみるのも悪くない。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. 都島区民センター『手作りまつり』

  2. やってみようLABO

    子育て世代応援プログラム「はたらくってなーに?」やってみようLABO

  3. 海洋堂、1周年記念大感謝祭

    海洋堂ホビーランドオープン1周年記念大感謝祭開催! 入場無料!!

  4. KITTE大阪、商業施設

    7月31日にKITTE大阪がオープン!! 賑わうこと間違いなしな充実の商業施設!!

  5. 工芸品、万博

    饗宴!匠が演じる日本美の世界が開催中 万博ストーリーズ

  6. 3月からスタート!!地元を盛り上げる有志同盟 此花ALLY(アリー)

 

スポンサーリンク