暑中見舞いと残暑見舞いのタイミングはいつ?
こんにちは、ハルです(^ ^)
季節の挨拶状を楽しもう!
暑中見舞いや残暑見舞いとは、季節の挨拶状のひとつ。年始のご挨拶が「年賀状」、冬が「寒中見舞い」や「余寒見舞い」、夏が「暑中見舞い」や「残暑見舞い」です。
一般的に年賀状が1番馴染みがあるかと思います。寒中見舞いは喪中の方や年賀状の出状が遅れたときなど、儀礼的に活用する場合が多くなりました。
暑中見舞いや残暑見舞いは、魅力的なコミュニケーションツールですが、ハードルが高いのは堅苦しく考えているからかもしれませんね。
メール、SNSからのご挨拶も便利で主流ではありますが、意味、由来や起源、出す時期・期間、書き方やマナーを理解し、一度挑戦してみませんか?
暑中見舞いとは? 意味・由来や起源
暑中見舞いは、お盆の贈答習慣に由来します。かつてはお盆に里帰りする際に、祖霊へのお供えものを持参する風習がありました。
それがお世話になった方への贈答習慣になっていき、やがて簡略化され、手紙で済ませるようになったのが現在の暑中見舞いです。
お盆の贈答習慣は、お中元へと受け継がれていきました。お中元の時期を過ぎると、暑中見舞いとして贈ります。
暑中見舞いや残暑見舞いを出す時期・期間は?
「暑中」とは夏の暑い時期という意味で、二十四節気の小暑と大暑の時期を指す場合や、夏の土用を指す場合があります(夏の土用は、小暑の終盤~大暑の時期にあたります)。
小暑……7月7日頃~大暑までのおよそ15日間(7月7日頃~7月22日頃)
大暑……7月23日頃~立秋までのおよそ15日間(7月23日頃~8月6日頃)
夏の土用……立秋前のおよそ18日間のこと(7月20日頃~8月6日頃)
立秋……8月7日頃~処暑までのおよそ15日間(8月7日頃~8月22日頃)
※日付はその年によって異なります。
暑中見舞いを出す時期は、小暑~立秋前(7/7〜8/6)まで、あるいは夏の土用とされています。
梅雨の最中では的外れとなってしまうため、「暑中見舞い」は梅雨明け後から立秋までに出すとよいそうです。
立秋を過ぎたら(8/7〜)「残暑見舞い」にして、処暑までを目安に、遅くとも8月末までには届くようにします。
暑中見舞い・残暑見舞いを楽しむコツは?
季節の絵はがきを使う
ネットで素材を見つけて印刷する
手描きでイラストを描いてみる
貼り絵やスタンプを活用する
などがあります。
絵はがきにすれば文章量も少なくてすみ、形式にとらわれずに書けますね。暑中見舞いグッズを利用したり、それらを選ぶのも楽しいひとときです。
周りに出す人が少ないからこそ注目される季節の挨拶状、オススメします!
お気に入りに追加都島在住、小学生男児の母です。趣味は旅行、水泳、スキー、リバースエイジング美容です。