こんにちは、ぱぱ記者Kenです。
日本国内以外で、普通に日本語が通じる国があるだろうか?
また州の公用語が日本語だと聞いたらどう思いますか?
そんな現実が存在するのがパラオ共和国なんです。
パラオ共和国は、西太平洋のミクロネシア地域に位置する500以上の群島からなる国で、人口は約18000人。長く他国の支配下に置かれていた歴史を持っていますが、今はとても平和で自然豊かな国。
大阪万博ではCommons A館に出展していて、優しい空気に包まれたパビリオンです。
同国は、1800年代にスペインによって発見されて侵略を受け、その後スペインからドイツに売却され、第一次世界大戦後は日本がドイツから引き継いで統治支配していました。戦禍のない時期だったため、日本語教育を行ったり、現地の人から搾取することなく、平和に統治していたので、日本の遺産や遺物がたくさん残っていて、日本語を話せる人も多いのはそのためだそうです。
第二次世界大戦で日本が敗戦してからはアメリカが一応統治していましたが、比較的自由に国が運営されていたそうで、1994年10月1日に正式に独立国として成立していますが、パラオは現在世界で最も新しい独立国になります。
過去の統治の影響で、パラオ語以外に、英語と日本語が広く普及していて、Angaurという州では、州の公用語が日本語で、学校では日本語で授業が行われているというから驚きです。パラオ全体でみても、3割くらいの人が日本語が話せるのではないかということでした。
パラオパビリオンにいたRoRoさんというスタッフによると、彼の家族(両親と妻と子供達)は月額$1000くらいで暮らせているらしいですが、物価自体は日本より高い、ということで、実際はどうなのか考えてみましょう。RoRoさん家族は、持ち家で家賃などはなし。食費と光熱費、ガソリン代などの生活の基本を賄うのにかかる額が先ほどの額くらいになるので、それが15万円くらいであれば、日本より高いのか?
また、光熱費などに関しては政府から補助が出ることもあり、全額実費負担ではないそうなので、やはりパラオの方が物価は高いのか!
それとも日本が安すぎるのか???
ガソリンが必需品の一つの理由は、皆が車に乗っているからで、歩いている人は多くないそうです。そして車は日本車が圧倒的に多く走っているということでした。公共交通機関がないのは想像がつきます。
また、パラオの人たちはお酒好きらしく、世界でもトップ3に入るくらいの飲みっぷりだそうですが、悪酔いする人はおらず、喧嘩や事件に発展することはなく、至って社会は平和そのものだそうです。
ちなみに人気のアルコールはアサヒスーパードライ!「あのシルバーのやつ!」だそうです!他にもバドワイザーやハイネケンなどもあり、観光業が盛んなので、国際的な銘柄のアルコールが揃っている様です。
観光ではスキューバダイビングが最も有名で、国内のあちらこちらに有名なダイビングスポットがあり、世界中からダイバーがやってきているとか。

赤いスポットがダイビングポイント
RoRoさんも普段は五つ星のホテルで働いているということで、お金持ちが集う場所でもある様です。
自然も豊富で、単位面積当たりの海洋生物種の生息数は世界一多いと言われています。
国自体は島が多いとはいえ、中心部など限られた地域が発展しているので、観光に来ても3、4日あれば目ぼしい場所を訪れて、買い物を済ませることが出来るらしいです。スキューバダイビングも1日でダイビングスポットをいくつも回れるので、スキューバファンでもそんなに日数は要らないということでした。
日本との繋がりでいうと、戦前の統治時代から両国はかなり良好な関係を維持していて、2002年に崩落した橋の代わりに日本が新しい橋を寄贈したり、上皇陛下がパラオに来られた時は、慈しみを持って迎えられたそうです。
また、日本人の木彫り師が現地の人たちに木彫りの技術を伝授し、その木彫りの中に、昔からの言い伝えなどの物語を彫って残していくことで伝統文化の一つが継承されているため、木彫りはパラオの人たちにとっては貴重なもので、日本との繋がりのシンボルの一つでもある様です。
RoRoさんがそうでしたが、パラオの人は明るく朗らかで、楽しい性格の人たちです。また、経済的に国全体が豊かではないので、お互いに助けあって生きることが普通で、困ったときは少しでもゆとりのある人が助けてあげるという助け合いの精神がある社会なのだそうです。女性が権力を持っていて土地やお金、称号などを管理しているのでうまくいっているのかもしれません。
古き良き日本を思い出してしまいます。
今ではお金が全てというような風潮があり、自分さえよければ、という圧も感じる日本は、パラオから学ぶことがあるのではないか、と感じる会話でした。
パラオ共和国までは日本から飛行機で5時間、東京から直行便が飛んでいます。

