こんにちは、ぱぱ記者Kenです。
1800年代、天然真珠で生計を立てていた国民が大半だったカタールですが、石油や天然ガスの採掘が始まり、一気に様変わりしました。
その歴史を辿れる様な作りになっているのがカタールパビリオン。
白いユニークなデザインの建物の奥へ歩いていき、建物の中ほどから館内へ入ります。
館内では、過去に真珠を採取していた頃のカタールと現在のカタールを比べる地図があり、そこで日本人のスタッフが手短にカタールのここ150年くらいの歴史を説明してくれます。
カタールは半島の国なので、このパビリオンの中でもカタールのある半島をコースに見立てて一周する様に、半島の各地域や都市などを紹介する区分が並べられています。
外周に取り囲まれる様に真ん中に確保されたスペースでは靴を脱いでリラックスした体勢でビデオを視聴できる様になっていて、そのビデオはカタールの自然や歴史、近代化の様子など多面的なカタールの姿が映し出されます。
一通り巡ると、あとはギフトショップとなりますが、ギフトショップの入り口部分の両サイドにはこんな展示がされています。左側の壁には女性の伝統的な衣装が飾られていて、右側には真珠を採取する際の漁師たちの格好や道具が飾られていました。
1930年頃まで、カタールではここに置いてある様な道具を使って真珠を採取していたそうですが、化石燃料へのシフトと、日本の養殖真珠の躍進がカタールの真珠採取業を追いやっていったと説明を受けました。
原油産出国というイメージの強いカタールですが、つい最近までは素朴な漁師たちが真珠を採取して生計を立てていたというのはかなり意外でした。海が近くにあるとはいえ、砂漠がどうしても浮かんでくるので海と共に暮らしていたんだ、と知って新たな発見をした気分でした。
カタールパビリオンは、以前に行ったUAEパビリオンの隣にあり、実際の国も隣同士ですが、パビリオンの作りも内容も大きく違っていて、そういう違いを感じられるのも楽しい。


