こんにちは、ぱぱ記者Kenです。
7月25日、18時からチリパビリオンで催されたイベント「United by the Wine」は、正しく万博ならではのイベントでした。
チリ、ウルグアイ、そしてサンマリノの3カ国が参加したイベントで、各国が自慢のワインを振る舞っていました。
チリとウルグアイは地理的にも近い国同士なので、なんとなく分かりますが、なぜヨーロッパのサンマリノが?と思ったら、ウルグアイとサンマリノは同じコモンズ館Cに出展している縁で、3カ国の共通するワインというテーマでコラボイベントを開催することになったそうです。
来場者が各国のスタッフとお話したり交流したりするのと同じく、各国のスタッフ同士も色々と交流しているようです。国際交流そのものです。
振舞われていたワインのうち、ウルグアイとチリのワインはインターネットで、サンマリノのワインは万博会場内で購入できると聞きました。そのサンマリノのワインは、今回の万博限定のラベルを用意して特別感を演出しています。

ウルグアイ産ワイン

チリ産ワイン

サンマリノ産ワイン
会場に来られていたTech Worldパビリオンの方が「台湾ではサンマリノのワインは聞いたことがないけど、チリやウルグアイのワインはよく見かける」と教えてくれ、チリやウルグアイのワインが健闘していることを知れました。
他にもチリのワインをサーブしていた女性に、英語で話しかけたら「英語喋れません」と日本語で返答され、日本語でチリワインについて質問したら「私、コロンビア人なのでチリのワインのことは分かりません」という返答。

コロンビア人の女性スタッフ
また、チリパビリオンの広報担当は英語も堪能なイタリア人。スペイン語も同じラテン系の言語なので話せるということと、これで万博を経験するのが4回目という経験を買われて抜擢されたと教えてくれました。
サンマリノパビリオンの責任者からは「サンマリノの公用語はイタリア語だ」と英語で説明してもらいました。そのサンマリノのワインの輸入総代理店になっている会社の代表は沖縄出身の方で「サンマリノは戦争をしたことがない大地で育てたワインを生産している唯一の国です」と説明してくれました。そのせいかは分かりませんが、非常に飲みやすい癖のないワインでした。
ウルグアイのワインをサーブしていた女性も、サンマリノのワインをサーブしていた男性も、どちらも日本語で会話が出来、何か不思議な感覚でした。
いろんな意味で国際的なイベントになっていて、ラテンのノリの中、ワイン片手にお喋りで盛り上がり、チリ産のチーズがめちゃウマ、と教えてくれる日本人メディアの方はかなり飲まれていたようで、とにかく紳士淑女が楽しく盛り上がったイベントで非常に万博に相応しい内容だったように思いました。
今回は赤ワインだけだったので、次回は3カ国で白ワインだけのイベントを検討しているそうです。
ただ、チリパビリオンに関しては、毎日、無料のワインテイスティングを開催しているので、興味のある人はパビリオンで開催時間をチェックしてみて下さい。

