こんにちは、ぱぱ記者Kenです。
大量の竹を使った外観が印象的なマレーシアパビリオンは、1階表側にレストランとギフトショップがあり、館内をみて回るのは階段を登った2階からスタートします。
2階へいくと、大きなボードにパビリオン内全体がイラストで描かれていて、全体が6つのセクションに別れていることがわかります。
食文化の紹介から始まり、マレーシアの建国からの歴史を振り返り、こうなっていくであろう同国の産業の明るい未来を模型とデジタルで表現したかと思うと、調和の樹と名付けた竹を使ってインスタレーションを形成してり、アニメーションを使って未来の社会を見せたり、最後には同国の尊敬すべき英雄や貢献者を讃えたり、と次々と変化していきます。
食文化は、南北に長い国土のため、地域によって文化や習慣、食生活が違うことを紹介して、地域ごとに代表的な料理をサンプルを使って表現しています。
一番皆が興味を持ってみていたのが、同国の産業の未来を紹介するセクション。模型で作った都市の上から照明やプロジェクションマッピングの様な技術で煌びやかな世界を演出していて、一般的なマレーシアのイメージから想像するとかなりクールなマレーシアを演出しています。
調和の樹へ移動する前に、小さな棚が置かれていて、そこには竹を使って編み上げた名刺入れが並べられています。
原住民足の女性がハンドメイドで組み上げたものと言うことで、その作業と同じ作業をパビリオンの前でデモンストレーションしているので、ぜひ見て行って欲しい、と言うことでした。
その様子がこちら。
1階から聳え立つ調和の樹は、マレーシアから持ち込んだ竹と京都から持ってきた竹を合わせて製作しており、製作期間は数ヶ月に及んだそうです。今回の万博はSDGsやサステナビリティがテーマなので竹を使っているパビリオンが目立ちます。そしてその多くが関西圏から竹を取り寄せているので、日本の竹文化が大いに貢献してることを実感出来ます。
マレーシアパビリオンの外観の竹も同じく、マレーシアと京都の竹が使用されていて、万博が終われば簡単に解体出来る様に組み上げられています。
マレーシアの未来を描くのにアニメを使っていましたが、マレーシアとアニメと聞いても日本人にとってはピンと来ないかもしれないのでは?登場する人物や背景を見ても、技術的に優れているとは感じませんが、それでもマレーシアのアニメ産業は国際的には多くの国で放送されるほど人気の作品を生み出しているので、この表現方法を選んだのは正解な気がします。
ぜひ、じっくりとアニメを見て、そこで発せられているメッセージを聞いてみて下さい。
一通り巡ってくるとギフトショップとレストランへ自然と導かれるコースになっているので、お土産やマレーシア料理を楽しむのもお忘れなく。
最後に見逃さずに見て欲しいのは、レストランの奥に置かれたMalaysia Good Design Awardを受賞した製品たち。クッションや化粧品などグッドデザイン賞を受賞するだけのオシャレなデザインの製品が取引先を求めていました。
館内から外に出ると、伝統工芸やダンスのデモンストレーションを見学したり、楽しんだりして下さい。
また、必ず行って欲しいのが屋上ガーデンです。パビリオンの入り口が2階にありましたが、そこで館内に入らず、そのまま上に登っていく階段を上がっていくと屋上ガーデンにつきます。
普段は一般に開放されているので、いつでも誰でも入れます。丁度目線の高さ近くに大屋根リングがあったり、アメリカ館やフランス館を眺めたり出来る高さで、ガーデン内ではゆっくりくつろげます。
天気が良ければ絶好のスポットだと思います。
マレーシアパビリオンは全体構成としてはメリハリがあり、飽きさせない、そして各セクションでしっかりとしメッセージもあり、かなり楽しめるパビリオンでした。


