コモンズ館は楽しいことだらけ Commons館 D編 万博ストーリーズ

リベリア、万博

こんにちは、ぱぱ記者Kenです。

コモンズ館Dに参加しているアフリカ大陸の西側の出っ張り部分のその西端にある国がリベリア。アメリカの奴隷政策の結果から1847年に独立したアフリカでは最も古い国。その他の欧州諸国からも独立を認められたため、今日までどこからも侵略されることなく独立を保っているそうです。リベリア、万博

これまで豊かな鉱物資源の採掘と輸出で国を潤してきたそうですが、それでは今後が続かないと言うことで、現大統領になってから政策転換が計られ、現在は農業に力を入れていると言ってました。

その割に、展示品は民族文化を代表するお面などが目立ったので、そのことを指摘すると、実は食物も展示するつもりで2ヶ月前に送っているのに、税関で止められたまま書類のやり取りをしていてまだ会場に届いていないのだとか。近いうちに届くはずだから届いたら展示する、という話でした。遅れていることにフラストレーションは感じている様でしたが、慌てる様子もなく、ここでもなんとなく国民性を感じました。リベリア、万博 リベリア、万博

置いてあったもので気になったのはこれ。2つの手が握手する置物。歓迎や挨拶の象徴としての握手を表現しているそうです。リベリア、万博

アフリカに位置し、世界最貧国の一つでもあるので、流れている映像はやはり雄大な自然や文化、食や土着の人々の姿などで占められていましたが、その中でワンカット、気を引かれたフレーズのシーンがありました。リベリア、万博

Produce what you eat and eat what you produce

最近、国内では米の値段が上がって話題になっていますが、その裏では大量の食材が捨てられていて、世界レベルで見ても日本の食糧廃棄量は頭抜けて多いのは有名です。それを考えると、貧困に喘ぐ国が発するこのフレーズは胸に刺さります。
皆さんも食料の無駄を最小限にして、世界貢献してみて下さい。

ちなみに、食物が届いたら連絡をしてくれることになっているので、その際はリベリアパビリオンにまた訪れようと思っています。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. 遠田潤子、クレオ大阪

    直木賞候補作家の新作を語るトークショー開催

  2. 大丸心斎橋、アート

    −Nouvelle Generation− 「次代を担う作家たち展」

  3. ダッズ松本、大丸梅田店

    大人のホビー満載! 「懐GOODS ナツイモン」が開催中 @大丸梅田店

  4. 猫の日記念!猫のデザイン3連発

  5. 6/24 特技になっちゃう【筆文字 講座】作品を額に入れて🎁付き

  6. ネコ、茨木市

    「猫の形をしたキーケース」 by クアトロガッツ

 

スポンサーリンク