次の国宝になるアート作品を探す「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」展が開催中

大阪中島美術館、国宝

こんにちは、ぱぱ記者Kenです。

大阪中島美術館で6月21日から始まった「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」展の内覧会に行ってきました。会期は8月31日までで、その間、前期後期があり、各期内にも作品の入れ替えがあるので、全部で4つの展示パターンになります。

国宝、重要文化財などを多数展示する展覧会が続々と企画されている昨今の流れに反論するように、今回の展示会は、すでによく知られた作品を展示するものではなく、これまでほとんど注目されていない作品、一部の研究者は熱心に研究しているものの、一般の方々にはほとんど知られていない作品など、「知られざる鉱脈」としての日本美術を、多くの人々に観てもらうために企画された展覧会です。大阪中島美術館、国宝

そのため、一般の人は勿論、アート好きな人でさえ、見たことも聞いたこともないかもしれない作品がたくさん展示されているので、普段よりも気軽に気楽に鑑賞できる展示会ではないかと思います。

縄文から現代まで、出品作の時代、ジャンルは多岐に及びます。縄文土器や、室町時代の絵画にも、一般には知られていないものの、きわめて個性的で魅力的な作品があります。そして、江戸時代の絵画は、伊藤若冲をはじめとする「奇想の画家」の発掘はずいぶん進みましたが、それでもまだほとんど知名度がない素晴らしい作品が多数あります。さらに、明治時代以降の絵画や工芸には、「知られざる鉱脈」がたくさん眠っています。大阪中島美術館、国宝 大阪中島美術館、国宝 大阪中島美術館、国宝 大阪中島美術館、国宝

大阪中島美術館、国宝

安本亀八 相撲生人形 明治23年(1890) 熊本市現代美術館

その鉱脈を掘り起こし、多くの方に見てもらい、自分の眼で「未来の国宝」を探して欲しいという思いで、この展覧会を企画したそうです。

極彩色の武士vs妖怪近年新発見された作品。画面右側のユーモラスな妖怪軍が武士たちに退治される様が極彩色で描かれています。

大阪中島美術館、国宝

伝岩佐又兵衛 「妖怪退治図屏風」 江戸時代(17世紀) 八曲一隻 紙本着色

 

若冲、応挙初の合作新発見これまでまったく類例がない、伊藤若冲と円山応挙がそれぞれ一隻ずつを手がけた二曲一双屏風です。若冲は竹に鶏、応挙は梅に鯉を金地に水墨で描き、いずれも画家がもっとも得意とした画題。しかも、金箔の質もまったく同一です。おそらく、発注者が金屏風を仕立て、若冲と応挙にそれぞれ画題を指定して依頼したのだろうと思われます。

大阪中島美術館、国宝

(左)伊藤若冲 「竹鶏図屏風」 寛政2 (1790)年以前 二曲一隻 紙本金地墨画
(右)円山応挙 「梅鯉図屏風」 天明7 (1787)年 二曲一隻 紙本金地墨画

素朴絵15〜16世紀、世界的にもいち早くイノセントな幼稚美を愛でた日本。素朴絵はその日本の美術史が生んだ魅力的なオリジナリティの表現のひとつです。

京都の南東上空に視点をおいて、市中をぐるりと見渡したような構成をとる素朴画。定形の洛中洛外図の左右両隻を一隻に合体させた、極めて珍しい構図です。なんとも稚拙な描写ですが、金箔も絵の具もきわめて上質です。

大阪中島美術館、国宝

長谷川巴龍「洛中洛外図屏風」 江戸時代(17世紀) 六曲一隻 紙本金地着色

 

幕末・明治期

陰影表現など西洋画からの影響が未消化であるがゆえに、かえって不思議な魅力ある絵画、また近年再評価が進む超絶技巧による工芸が登場した時代。これは日本の神話を油彩画で描いた作。スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する場面が描かれますが、なぜか犬がキャンバスを破って顔を覗かせています。

大阪中島美術館、国宝

原田直次郎 「素戔嗚尊 八岐大蛇退治画稿」 明治28 (1895)年頃 油彩、カンヴァス 岡山県立美術館

 

大正から昭和

中央に富士・裾野の町、下には太平洋と海辺の町、そして上部には白く輝く富士山と雪が降り積もる日本海側の町という、現実にはあり得ない構図の大作です。俯瞰構図と細部描写の混在が独創的な世界を作り出しています。

大阪中島美術館、国宝

不染鉄「山海図絵」 大正14 (1925)年 紙本着色 公益財団法人 木下美術館

 

キリスト教伝教者が描く仏画ハリストス正教会の伝教者として聖像を描くイコン画家だった牧島如鳩。その後深く仏教にも帰依し最終的には神も仏もひとつであるという立場に至りました。以下は福島県の小名浜の大漁祈願のために描かれた神仏共存の大作。福島県いわき市の小名浜漁協所蔵でしたが、東日本大震災の2 年前に足利市立美術館へ寄託され難を逃れました。

大阪中島美術館、国宝

牧島如鳩 「魚籃観音像 昭和27 (1952)年 油彩、カンヴァス 足利市民文化財団 菩薩と天女

 

それぞれちょっと不思議な作品ばかりで、これまでに鑑賞してきたアート作品の展覧会とはかなり違った印象を受けました。見ていて面白いし、楽しい。中島美術館が意図した「こんな作品があるんだ!」という驚きと新たな発見を体感できる貴重な機会だと思います。
単純にアートを楽しめる、そんな展覧会でした。

展示会情報

日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!
会 期 2025年6月21日 (土)~8月31日 (日)
第1期 6月21日から7月6日 73作品
第2期 7月8日から7月27日 71作品
第3期 7月29日から8月17日 70作品
第4期 8月19日から8月31日 71作品
会場 大阪中之島美術館 4 階展示室

 

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. クリスマスはイルミネーションでロマンティックに 〜OSAKA光のルネサンス2022〜

    今年のクリスマスはイルミネーションでロマンティックに〜OSAKA光のルネサンス2022〜大阪

  2. KITTE大阪、4,5階

    KITTE大阪を堪能! 4〜5階編

  3. 【無料】就活応援セミナー

  4. GRAX PREMIUM CAMP RESORT 京都 るり渓 ブラックバファロー

    キャンプ初心者が真冬の雨の日にグランピングをしてきたぜ!GRAX PREMIUM CAMP RESORT 京都 るり渓

  5. 『都島』子連れ歓迎のお寿司屋さんで家族・親戚の楽しい会食を!「廻鮮鮨ととぎん 都島店」

  6. 都会にある癒し空間@キタの北ナガヤ

 

スポンサーリンク