こんにちは、ぱぱ記者Kenです。
先日、赤ワインの試飲会があったチリパビリオンで開催されたハチミツの試食会に参加してきました。
蜂蜜のソムリエ専門家であるマリア・パス・ディアス・メナさんを講師に迎え、チリのハチミツの特徴や、視覚、嗅覚、そして味覚で試食をすることなどの説明が行われました。
ハチミツの中にはかなり濃厚なものがあり、ワイングラスに入れて並べられていたものの中に、グラスを反対にしても流れ落ちないというハチミツがありました。涼しいから固まってるのではなく、他のグラスのハチミツはどれもグラスを傾けると流れ出てきます。
そのあと、会場のチリパビリオンに集まった人たちに、3種類のハチミツが配られ、それぞれに色の違いや香りの違いを確認して、味覚をチェックしていました。
色も香りも、そして食感や味も違う3種類のハチミツはどれも美味しく、癖になりそうな濃厚さでした。
また、ハチミツに合う料理やスイーツなどの紹介もあり、どのハチミツと合うのかを簡単にまとめたものを表示していました。和菓子やどら焼きは想像出来ましたが、たこ焼きや拉麺が掲載されていたのには驚き。他にも刺身、天ぷら、お好み焼きと王道の日本食が掲載されていて、食べたことのある日本食を全部掲載したんじゃないかと思うほどですが、逆に考えると、どんな料理でもハチミツは合うということにもなります。
紅茶と並んで、抹茶と玉露も掲載されていましたが、これは外国人ならでは発想な気がしました。
万能食材のハチミツ、栄養価も高いので、ちょっと普段の枠を超えていろんな料理に使ってみるのは如何ですか?

