こんにちは、ぱぱ記者Kenです。
先月閉幕した万博会場に出展していたモナコパビリオンにミツバチの生態などを紹介するボード「ミツバチ保護モニュメント」が設置されていましたが、そのボードが補修などを経て、中津にあるCafé & Grocery「B HONEY」へ移設され、11月12日から店内で公開されています。
Café & Grocery「B HONEY」は店名が示す様にハチミツを使用した商品や料理などを提供するお店ですが、その運営会社である株式会社名畑は、ミツバチの生育環境保護にも協力していて、同社のSDGs活動の一環として支援しているNPO法人梅田ミツバチプロジェクトという都市型養蜂の取り組みとも深く関係しています。
同プロジェクトは、都市養蜂による都市緑化や地域環境の活性化を目的に活動しており、「B HONEY」ではこのNPOが採蜜する茶屋町産はちみつを主役としたスイーツやドリンクを提供しているという背景があります。
実際、店舗の入り口近くには梅田ミツバチプロジェクトで採取されたハチミツを販売しています。

万博開催中に「B HONEY」も宴館で1ヶ月だけ期間限定で出展していたり、株式会社名畑がモナコパビリオンと商取引で接点があったこと、またNPO法人梅田ミツバチプロジェクトの理事長がウーマンズパビリオンで開催された「都市養蜂で自然豊かな街に」というイベントでセミナーを行ったり、と幾つもの要素が繋がっていったことで、最終的に「B HONEY」へ「ミツバチ保護モニュメント」が寄贈され、移設されることになったそうです。
万博で出来た縁が国境を超えて人をつなぎ、それぞれが独自に行っていたミツバチを守ろうとする活動が共鳴した結果がこの移設だったのです。これこそ万博のレガシーの1つなのかもしれません。
万博会場へ行かれた方は実際にモナコパビリオンでみたことがあるかもしれませんが、移設されたモニュメント自体は、モナコパビリオン内の一番奥の位置に展示されていたもので、「ミツバチに花を」をテーマに、ミツバチ保護や生物多様性の大切さを来場者に伝える目的で制作されました。

モナコ公国は、世界で2番目に小さな国で国土が狭い上に超近代化した都市国家なので、国内に自然が少なくその保護が急務となっています。同時に近隣に目を向けると国境を接するフランス領土内にはアルプス山脈がすぐ背後にあり、養蜂が盛んな地域が近くにあるなど、ミツバチの存在価値を理解しやすい状況にもありました。
また今回の万博でも海洋保護を全面的に訴えるような展示内容で、世界の海の保護活動を支援していたり、とモナコは環境保護に積極的な国として知られています。その中で国内では都市養蜂の推進や有機栽培植物からの採蜜を通じ、生態系保全に取り組む活動を行っています。
万博会期中、メディア媒体としてモナコ以外にもイタリアパビリオンの屋上ガーデンに置かれていたミツバチの巣箱についてや、ウーマンズパビリオンでのセミナーなど養蜂に関して何度か取り上げてきましたし、大阪市内での都市型養蜂についても紹介したこともある様に、養蜂に関わる活動自体が増えてきており、ミツバチの生育環境を守ることの重要性が昨今注目を集めているので、「B HONEY」を訪れるお客さんの中から少しでもミツバチに興味を持つ人が増えることを期待したいです。


半年間雨風に晒されていたので痛んでしまった部分を補修し、パーツの入れ替えや補強を行い、オリジナルの姿から少し高さが低くなっていますが、「ミツバチ保護モニュメント」の店内に設置されたその姿は、周りを圧倒する様でもあり、元々の内装デザインとの親和性の高さからか違和感を全く感じさせない存在感は不思議な感覚でした。
実際に触ったり、近くに寄って説明文を読んでミツバチの生態について学ぶことが出来るので、一人でも多くの人に来店して、ミツバチについて知ってもらいたいです。
Café & Grocery「B HONEY」
大阪市北区豊崎3丁目20-20
平日 11:00~20:00
土曜 9:00~20:00

お気に入りに追加 






