もしかしたらベストパビリオンかも!なハンガリーパビリオン 万博ストーリーズ

ハンガリー、万博

こんにちは、ぱぱ記者Kenです。

東欧の国、ハンガリーのパビリオンは没入型体験と民族音楽がテーマ。デジタル系の展示が多い中、独自の世界観を表現しているパビリオンでした。

ハンガリーの森や自然を想起させる様なデザインの外観から目を惹く存在。ハンガリー、万博

館内に入ると、少し照明を落とした空間に切り絵の様なものがガラスケースの中に入れられて展示されています。ハンガリー、万博 ハンガリー、万博 ハンガリー、万博しかし、この作品、横から見るとその仕掛けがよくわかります。実はガラスケースに入っているのではなく、ガラスを何枚も重ねて並べていて、その1枚1枚に切り絵の様なデザインが設置されているのです。ハンガリー、万博これら1枚1枚を合わせて前方から見ると素晴らしい作品になって見える様な仕掛けになっていました。
最初に正面からみて、見入っていたのですが、その仕掛けを知って改めて見直したほど。

その後、円形のシアタースペースに通されると、そこには丸く円を描く様にイスが置かれていて、その真ん中に白い衣装を来た女性が微動だにせず立っています。ハンガリー、万博

プラネタリウムの様に半円形のドーム型の天井に星が散りばめられている暗闇の中で座って待っていると音楽が始まり、真ん中の女性が歌い始めました。ハンガリー、万博歌は、ハンガリーの民謡で「avaszi szél vizet áraszt(春の風が水を氾濫させる)」。比較的単調な音楽で、歌詞を繰り返している様に聞こえる歌ですが、なぜか聞き入ってしまう音楽でした。ハンガリー、万博歌に合わせてパフォーマーの女性が動いたり、上からのサーチライトで照らし出されたり、と音楽の邪魔にならないほど良さで動きがあります。ハンガリー、万博

オペラの様なものでもないし、グラミー賞受賞者の様な有名人でもないですが、この女性パフォーマーが歌う歌は、なぜか心に響いて来ます。

各国、色々な形で自国の文化や習慣、過去や目指すべき未来の姿を紹介していましたが、ハンガリーパビリオンではこの歌が全てを現している様でした。特に説明もなく、とにかく黙って聴く。ただそれだけです。
シアターから出ると次の部屋があるのかと思いましたが、これで終了。後はギフトショップと3階へ上がればレストランがあるのみ。

イタリアパビリオンの本物のアート作品が注目を集めていますが、ハンガリーパビリオンのこの歌唱パフォーマンスも本物としてもっと注目を浴びるべき内容だと思いました。
2回、3回と見に行く価値のあるパフォーマンスでした。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. 港区 べんてんひろば

    【大阪・港区】弁天町駅直結!みんなの集いの場「べんてんひろば」へ出かけよう♪

  2. 京橋盆踊りフェスティバル 夏休みはこれで決まり!!

  3. 城東区ドットコム

    蒲生四丁目駅近くのネイルサロンハウオリへ行ってきたよ!とにかく安い!

  4. ベルギービールウィークエンド、大阪城公園

    ベルギービールウィークエンド2022 開催 @大阪城公園 太陽の広場

  5. 日本さばけるアカデミー、大阪市中央卸売市場

    ”魚をさばく”という日本古来の調理技法を継承するイベント

  6. りんくうプレミアム・アウトレット、+PLUS MIRROR

    AI 搭載のミラー「+PLUS MIRROR」があなたの本当の「似合う」を発見

 

スポンサーリンク