楽しく学べる!大阪市下水道科学館に家族で行ってきた。

こんにちは。ままちです★

今回は此花区 高見にある

大阪市下水道科学館
を紹介するよ♪

桜の季節が終わって次に気になるのが【梅雨】ですよね。
今年はいつから梅雨が始まるんだろう?
「梅雨」「いつから」「2022年」とかで検索したりして・・・

 

お天気.comによると
近畿地方の平年は6月6日頃、昨年は6月12日頃梅雨入りしていたそうです。

今日は梅雨になって嫌な気分になるよりも
「雨」の行方を楽しく学べる施設を紹介したいと思います。

「ママ記者おすすめのスポット大阪市下水道科学館とは?」

こちらは平成30年3月から一時休館していて、
令和4年4月1日にリニューアルオープンされました。
場所はこちらになります。

此花区高見というところにあり、
阪神電車だと「淀川駅」から徒歩7分にあります。
駐輪場もあるので
此花区、福島区の人たちは自転車でも行けると思いますよ。

まず、下水道科学館に行くと大きな大きなマンホールに出会えます。
これは施設の上の階からみると
どんなデザインかわかるようになっています。

まずは受付で消毒と体温を測ります。
ちゃんとコロナ対策をされているので安心ですね。

マンホール型のスタンプラリーを開催していました。
小さい子供では1人でできないので、
親御さんが一緒にやってみるといいと思います。

それでは3階へレッツゴー!

3階は下水道のキレイとハテナシアター、4階は下水道って何だろう?です。

大阪市の下水道の発展について学ぶことができます。

壁面・床面の2面スクリーンを用いて下水道への導入に入ります。
とてもキレイで楽しい気持ちになりました。

 

 

「夫のぱぱちが下水道科学館を体験!」

体を動かしたりできるので、
楽しみながら下水道の仕組みを知ることができます。
子供と一緒に遊んだりできるので飽きないと思います。
あと下水道へのメッセージを送れる機械があるので、
実際に下水道科学館で学んだことを発信できるのは良いと思いました。

 

屋上はとても広くてフォトスポットになっています。

緑も多くとても癒やされました。

屋上からの景色もとてもキレイです。

他にも屋上にはオモシロフォトが撮れるところがあるのでお楽しみに!!

 

最後に地下では大阪市の下水処理はどうなっているのかを学ぶことができます。

 

そしてこちらはパパ、ママ世代には懐かしい「アノ」キャラクターの
マンホールが展示されています。
どのキャラクターなのかは下水道科学館に行って見てみてくださいね♪

いかがでしたでしょうか?
梅雨のジメジメした時期に楽しく学べて遊べる「無料」の施設下水道科学館☆
行ったことない人は一度行ってみてください、
行ったことある人でもリニューアルしているので
楽しめる可能性大!オススメですよ。

 

店舗情報 ドットコムおおさかを見たでスムーズに問合せ可能です。

大阪市下水道科学館
住所 〒554-0001 大阪府大阪市此花区高見1丁目2−53
電話番号 06-6468-1156
開館時間 午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日 毎週水曜日(水曜日が休日の場合は翌日)
及び年末年始(12月29日~1月3日)
FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. NAKEDヨルモウデ、平安神宮

    平安神宮でアートの一部になって提灯アートで楽しむ夜間参拝

  2. 【公園紹介】横堤地区内では一番の広さ!横堤東公園

  3. 大阪プロレス創立24周年記念パーティー

    大阪プロレス創立24周年記念パーティーに行ってきました!

  4. 蒲生四丁目のスイーツが有名なカフェドガモヨンは2019年いっぱいで閉店

  5. 月は好きですか? 月光浴『月夜の晩に』

  6. 大阪市鶴見区2019年2月子育てサロン開催日一覧

 

スポンサーリンク