未来の都市パビリオンには、未来があった!! 万博ストーリーズ

未来の都市、万博

こんにちは、ぱぱ記者Kenです。

万博会場の西の端、海の側に立っている横長の白い建物が未来の都市パビリオン未来の都市、万博何度も横を通っていてもなかなか入るチャンスがなかったのですが、やっと念願かなって館内を巡る機会を得ました。
対応してくれたスタッフは、みなさん親切で、気持ち良く取材が出来たので、あっという間に2時間半近くが過ぎてしまいました。

館内は大きく分けると、3つに分かれています。その中に15のアトラクションが展開されています。未来の都市、万博

館内に入ってすぐの場所は、広めの通路の様になっていて、両サイドの壁に映像が投影されています。Society1.0からSociety5.0へ人間の文明が進化していく過程を紹介しています。未来の都市、万博 未来の都市、万博 未来の都市、万博 未来の都市、万博 未来の都市、万博この最後のSociety5.0は、未来の社会のことで、「Society5.0の社会はこんな世界」というのを最後のエリアで各企業が表現しているという構成になっています。

2つ目のエリアでは、未来の生活を覗き見する様に自宅での家族との団欒や在宅で受けられる医療サービスなど、日常の様子の未来版をCG映像で伝えています。未来の都市、万博その隣には未来の都市は、各自の選択肢によって変わっていく、という内容のシミュレーションを体験できるシアターがあります。参加者が他の参加者と協力して社会課題を解決しながら進んでいくゲーム感覚の体験が出来ます。

最後のエリアでは、10社がそれぞれに独自のスペースにデモ機やコンセプトモデルなどを展示したり、ゲーム感覚で参加して体験できるプログラムを用意しています。
その中から幾つか例を挙げて紹介します。

KAWASAKIは、未来の移動手段を展示していて、人が乗った箱型の乗り物が、車や電車、飛行機などの様々な交通機関の間を箱型の乗り物ごと移動していくというもの。未来の都市、万博乗っている人は目的地に到着するまで、箱型の乗り物から降りることなく、違う交通機関を経由しても移動できるという究極の横着を叶えてくれるもの。高齢化が進む日本では移動が難しい人も増えると考えると必要なサービスかもしれません。未来の都市、万博 未来の都市、万博 未来の都市、万博ただ実用化となると、社会環境ごと整えないといけないのでまだ相当な年数がかかるそうです。未来の都市、万博

商船三井が展示していたのは伸縮自在の帆の様なものを備えた船「ウィンドハンター」。未来の都市、万博風力を活かして海上を移動しながら、そのスピードのエネルギーを使って水中にあるスクリューを回転させて発電し、その電力で水を分解して水素を生成する、という完全循環型の自然エネルギーシステム。未来の都市、万博 未来の都市、万博船内のタンクに溜まった水素がいっぱいになると港へ戻り、水素を基地のタンクへ移し、また海上へ出ていくそうです。

全長230メートル、全幅60メートル、帆の高さ90メートルの巨大は船は、現在一隻だけ実在していて、テスト航行をしているそうです。2030年代の実用化を目指しています。船自体の技術は確立されていて、後は製造コストをどう抑えるかや水素の安定輸送などが課題。

共同出展している青木あすなろ建設とコマツは、無人遠隔操縦型の重機のモデルを展示。海面下250メートルまで潜って作業することを目指しているそうです。未来の都市、万博現存するものは、1970年の大阪万博の翌年に誕生した水陸両用ブルドーザーの改良版で、今回はそこから水中施工ロボットに進化させたもの。
既存の水陸両用ブルドーザーは、ディーゼルエンジンで駆動しているため、排ガスを排出する必要があるので、水深7メートル程度しか潜ることが出来ません。水中施工ロボットはその問題を解決するために電気で動く仕組みを考え、深く潜っても作業ができるものを目指しているそう。ただ現状では、まだ完成の目処は立っておらず、水中での遠隔操作に越えなければならない技術的課題がある様です。
JAMSTECの深海艇のコントロール技術などを応用すれば課題は解決できるのではないかと思うのですが、実際はどうなんでしょう。

KUBOTAは、未来の耕運機の進化版の開発に取り組んでいて、1台であらゆる農作業がこなせる万能のマシン、未来の農業ロボットを開発中。
展示されていたTypr-Vというモデルは、農業機械の枠に収まらない、これまでにない完全無人プラットフォームロボットです。未来の都市、万博作物の間隔や生育状況、作業内容に応じて車体の高さや幅などを変えることができ、各作業に適した作業パーツを自動で付け替えることで、1台で多くの用途に使用することが可能になるというもの。例えば田んぼを耕したり、除草したり、稲刈りしたいということをType-V一台でこなしてしまいます。
完全自動運転なので、プログラムした作業を指示するだけで最後まで人間の手を加えずに行ってくれるという優れもの。また、タイヤに横向きの回転機能を加えることで田んぼや畑の中の狭いスペースでも、その場で回転して向きを変えられる様になっています。未来の都市、万博

Type-Sというモデルは、4本の脚を柔軟に曲げ伸ばしすることで、果樹園などの傾斜地や凹凸のある地形でも機体を水平に保ちながらの移動が可能で、荷物の運搬や高精度の管理作業ができます。未来の都市、万博 未来の都市、万博ロボットアームなど様々なアタッチメントを開発することにより、荷物の運搬だけでなく農業の枠にもとどまらない多様な用途に対応可能にすることを目指しているそうです。未来の都市、万博

KUBOTAの展示スペースの中心は、全長20m超の天幕と前面のLEDスクリーンが一体となった映像空間に展開されるCGアニメによるゲームで、参加者が協力して環境問題を解決してポイントをゲットするという未来の農業経営シミュレーションゲームです。大人から子供まで皆が楽しめて、環境や農業について学べる内容になっています。未来の都市、万博 未来の都市、万博

他にも、縄文時代から現代までの食事を紹介しており、4500年前、1800年前、1300年前、430年前、200年前、100年前、60年前、現在とその変化を見ることができます。未来の都市、万博未来の都市、万博 未来の都市、万博未来の都市、万博お弁当のように、当時食べられていたものを同じサイズの箱の中に並べてあるので見比べやすくなっていて、全体を見ると、4500年前の食事の方が現在の食事より健康的に見えます。スタッフの方も、多くの来場者がそうコメントしている、と仰っていました。

未来の都市、万博

4500年前の食事

また、1300年前と430年前の食事があまり変わらないのに対して、200年前(江戸時代後期)の食事の豪華さはかなり際立っています。

未来の都市、万博

200年前の食事

その逆に100年前の食事は今でも普通に見かける内容で、そこには大きな変化がないようにも見受けられます。

ここに取り上げた以外にも多数の近未来を感じられる展示や体験があるので、会場の西端というちょっと不便な場所にありますが、未来の都市パビリオンは訪れておくべきパビリオンの1つではないかと思います。
また、7月19日から同パビリオンのすぐ隣の休憩スペースがBBQなどができるスペースに変身したので、館内を見た後は、海を眺めながら皆でワイワイBBQをするのも良いかも。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. 子連れで行ける関目の美容院 ヘアーデザインリッツhair design RITZ!

  2. 七夕フェスティバル開催

  3. これを読めば、きっとあなたも『ぱん&スイーツまつり』に行きたくなるに違いないっ!

  4. 都島区出身の女優さん 川嶋杏奈ちゃん

  5. とっても可愛いイベントこども商店街開催

  6. 阪神百貨店 いちご狩り

    2/5まで!梅田でいちご狩り♪高級品種を食べ比べ

 

スポンサーリンク