こんにちは、ぱぱ記者Kenです。
10月13日22時、大阪万博が正式に閉幕しました。
184日間の長いようで短い半年間でした。
名残惜しそうに静かに幕を閉じたかと思えば、会場には来場者が溢れ、会場内の複数のパビリオンから大音量でノリノリの音楽が聴こえてくる状況に。
大屋根リングを時計回りに回ってみると、まずカナダパビリオンからセリーヌ・ディオンのHeart will go onの大合唱が聴こえてきました。
ここでは来場者も巻き込み、カラオケ大会が行われていたようで、その最後の最後にこの曲を歌っている場面に遭遇したようでした。
移動して少し内側に入ると、オーストリアパビリオンの大きな国旗が目に飛び込んできました。ここではパーティーのようなものは行われていませんでしたが、音符の形をしたパビリオンの展望デッキ部分にスタッフが何人かいて、前を通る来場者に「ありがとう」「THANK YOU」と声をかけていました。また「万博は楽しかったか?」と尋ねると、あちこちから「YES」という声が聞こえ、皆が万博を楽しんだことが伝わり、そこにいる人全員が幸せな時間を共有していました。「一期一会」という言葉は海外パビリオンでよく使われていた日本語ですが、ここでもその言葉が一役買っていたようです。
隣のスイスパビリオンでは、一番高い場所にあるハイジカフェに人がいて、緑に輝く宇宙船のように見える場所から楽しそうな声が聞こえていました。
マルタパビリオンでは、スタッフたちがパビリオン前のスペースで、かなり楽しそうにダンスをしながら盛り上がっていました。
お隣のチェコパビリオンでは、パビリオン前にDJがテーブルを置き、数百人はいるだろう観客に向けてクラブミュージックをガンガンプレーしていて、22時をすでに過ぎていても、辞める気配はありませんでした。ちなみにチェコパビリオンのDJは19時半頃にはすでにそこにいて観客を盛り上げていました。
さらに進んでいくと、遠くから爆音がビートを刻んで聴こえてきました。
ラテンのノリ、全開のイタリアパビリオンでも、パビリオン前にあったステージの上にDJブースを設置して、DJがノリノリでプレーしていました。そのステージを取り囲むように大勢の人たちが大騒ぎ。昼間も大行列のイタリアパビリオンですが、今夜は飲んで、踊って、大騒ぎ、という感じでした。
ワインを振る舞っていたせいもあってか、観客もかなりハイなノリになっていて、これは朝まで続くのでは?と思わせるほどの盛り上がりでした。
13日朝に、2026ミラノオリンピックへのトーチの引き渡し式典に参加していた万博イタリア政府代表マリオ・ヴァッターニさんの姿もあり、朝から夜中まで頑張っていました。
また、ワインを振る舞っていたテーブルの下には大量のワインボトルが!
イタリアの盛り上がりを確認した後、移動していくと、すぐ近くのセルビアパビリオンでも人が集まっていて、併設のレストランパブがパーティー会場に変身していました。
ここでは踊ったりお喋りしたり、と様々なことをしながら各自が好きなように盛り上がっていました。
ぐるっと回ってくるとまた別のラテンの国から音楽が聴こえてきました。
今度はスペインで、あの大階段を上がったところにあるステージ部分で音楽を爆音で響かせて楽しそうに盛り上がっていました。
スペインから少し進むと、ドイツパビリオンでも音楽が鳴り響いていました。
夕方にパビリオンを閉めて、セレモニーも行っていたドイツも、夜になるとパーティータイムに突入したようでした。
パビリオン敷地内のあちこちで人が集まって盛り上がっているのが見られました。ラテン系ではないので、イタリアなどとは違った盛り上がり方のようでした。
この段階で23時前になっていて、今見てきたパビリオンにいた人たちが13日中に帰宅するのは難しいと言える状況でした。また、大屋根リングの下のベンチでくつろいでいるのか、最後の瞬間に浸っているのか、座ってのんびりしている人たちもかなり残っていました。
会場を大きく一回りした結果、海外パビリオンでは上記のパビリオンがパーティー状態。他にも外からは見えませんでしたが館内から音楽がズドン、ズドンと聞こえるルーマニアパビリオンなどもありました。コモンズ館の中でもスタッフらが交流している姿がガラス越しにみることができました。
それに比べて日本のパビリオンは静かなもの。クラゲ館を除いて22時以降に何かおこなっているところはなくきっちり終了していました。
時間通りに業務をきっちり終了させられる技術と能力は素晴らしいもので、褒められることでしょう。
それでも、海外パビリオンの楽しみ方は学ぶべきことの一つとして、検討してみるのも良いかと思います。
前回、2020年のドバイ万博では、会場の立地が便利なところだったので、会場へのアクセスは電車やバスだけでなく、自家用車や徒歩でも会場へ来ることができたため、最終日は朝まで楽しむパビリオンがあったそうで、各パビリオンスタッフも会期中は忙しくて見に行けなかったパビリオンを巡ったりしていたそうです。
そのような経験があったからか、大阪万博では「予定通り」と言わんばかりに、各パビリオンではスタッフも観客も同様に楽しい時間を過ごしていました。
各国で、お国柄や国民性がでていて、万博を閉幕させるには持ってこいのやり方ではないかと思いました。

