約40年ぶりに相続法が改正された今、注目してほしい会社!株式会社エンタープライズ【城東区ドットコム特典あり】

70A5D49A-9B0C-4044-96A0-3DD34EDFC0C9

ともとも

こんにちは、ともともです!

先日、約40年ぶりに相続法改正というニュースが流れましたね。

相続に注目が集まっている今、みなさんにご紹介したいのがまちの不動産屋さん 株式会社エンタープライズです。

↑隠れミッキーならぬ、隠れハートを見つけられたあなたはラッキー!

場所は、東中浜5丁目です。

なんで不動産屋さん?と思いますよね。

その答えは、またのちほど…

今回、お話をうかがったのは衣川 育良(きぬがわ いくお)社長

宅建の免許だけでなく、相続士の免許(相続コーディネーター、上級相続士)も持ってらっしゃいます。

相続で兄弟喧嘩が多発?

「相続」「争族」と表現することもあるように、親が亡くなってから慌てる人や

「あの土地はどうなった?」

「私のほうがお母さんの面倒みてたのに、お兄ちゃんと同じ金額しかもらわれへん」

と、兄弟喧嘩が勃発することが多いそうです。

ちなみにお金持ちが揉めるのかと思いきや、500万円くらいのお金が1番揉めるとのこと。

話し合いが平行線をたどるいっぽうというときに頼ってもらいたいのが、株式会社エンタープライズさんなんです。

相続のプロがその場にはいり「相続ってそういうもの」とお話しいただくだけで、落としどころが見つかり、みなさん仲直りして帰られるそうですよ。

亡くなる前から準備することが大切

数年前、流行語大賞にノミネートされ、本屋さんで飛ぶように売れていると言われたエンディングノート

遺言書とは違い法的な効力はないものの

◆人生を振り返る良い機会になる。これからも頑張ろうって勇気が湧いた

◆遺された家族が困らないために保険や貯金などの情報を書き留めておきたい

◆何かあったときに連絡してほしい友人や知人の連絡先を記しておこう

と、自分の人生を振り返ったり、家族のために色々と書き記しておく人が今でも多いんですって。

エンディングノートがあれば、遺された家族も、故人の想いを汲み取ることができるので安心ですね。

不動産屋さんで相続相談するメリット

場合によっては、土地・建物を相続する場合もありますが、相続税を払えるわけがないと手放してしまうことが多いそう。

でも実は、土地・建物を売らずに残す方法があるみたいなんです。

この話は、不動産のプロだからこそ詳しく話せる内容。

そんな内緒の話が気になる人は、エンタープライズさんにご連絡を。

城東区ドットコム特典

相続の相談をしたい!という人は、電話予約の際に「城東区ドットコム見た」と伝えていただくと、相談料が無料になります。

相談時には、エンディングノートの書き方も教えていただけるそうですよ。

生前贈与という方法もありますし、家族や兄弟が不仲にならないためにも、早め早めに準備をはじめましょう。

株式会社エンタープライズ
【住所】 城東区東中浜5-8-9
【電話番号】 06-6968-9933
【HP】 こちら
【instagram】 こちら
FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. 行ってみよう!癒しの子育て支援施設・つどいの広場まほろ

  2. やっぱり、宅配水サービスはクリクラが安かった!主婦が選びたいお水♫

  3. パネ・ポルチーニ 野田新橋筋商店街

    パネ・ポルチーニが野田新橋筋商店街にできたよ

  4. 天保山公園

  5. お洒落な親子が気軽に遊びに来たくなるキッズフレンドリーなフォトスタジオ

  6. 株式会社産成堂・中央店

 

スポンサーリンク

  1. コメダ珈琲店 今福鶴見店の【無料】貸切スペースって知ってる?

  2. 筋トレ女子たちが大阪市内のジムを体験取材!あなたにぴったりが見…

  3. 軽の電気自動車『SAKURA』を運転してみました♪

  4. 山東カントリークラブ、セレスト山東

    家族や友達家族との旅行に、一棟貸しのグランピング施設 セレスト山…

  5. 世界標準の指導が受けられるフットサルアカデミー@FC REYS99(エフ…

  1. コメダ珈琲店 今福鶴見店の【無料】貸切スペースって知ってる?

  2. 山東カントリークラブ、セレスト山東

    家族や友達家族との旅行に、一棟貸しのグランピング施設 セレスト山…

  3. 世界標準の指導が受けられるフットサルアカデミー@FC REYS99(エフ…

  4. ドットコムおおさか会議に産経新聞さんが取材に

  5. ファントレ

    子連れで通えるパーソナルジム!都島区にあるファントレで運動しよう




くり子の社長ブログ

Alt