循環経済(サーキュラーエコノミー)を奨励するドイツパビリオン 万博ストーリーズ

ドイツ、万博

こんにちは、ぱぱ記者Kenです。

「わ!」ということで円形の建物を連ねた形のドイツパビリオン。いつも長蛇の列で人気のパビリオンの1つですが、夜は比較的空いていることもあります。

ドイツパビリオンのテーマは「循環経済(サーキュラーエコノミー)」でタイトルが「わ! ドイツ」です。「わ!」には、循環の「環(わ)」、調和の「和(わ)」、 感嘆の「わ!」の3つの意味が込められているそうです。ドイツ、万博また、パビリオン自体が森と7つの円が重なり合った木造建築で、循環型で持続可能な建築となっており、建築、景観、展示を一体化し、他ではできない体験を提供しているとのこと。そして建物はすべて解体、再利用可能な資材で建築されています。

館内に入る前に、スタッフから手のひらサイズのドイツ館のマスコットキャラクター「サーキュラー」の使い方の説明があり、一人に1つずつサーキュラーが配られます。ドイツ、万博ドイツパビリオン内では、このサーキュラーを使って、各場所で音声ガイドの説明を聞いて回りながら、環境経済について学習しつつ進んでいく様な流れになっています。

サーキュラーを壁にあるポイントに近づけると、光がフラッシュし、サーキュラーから録音された音声が流れ始めます。ボリュームの調整は出来ますが、周りがざわざわしているのでボリュームは最大にしておくのが良いと思いました。

音声ガイドの内容は、各ポイントごとに事前に用意された情報で、ポイントの周りには大まかな説明やイラストが描かれています。ドイツ、万博 ドイツ、万博これらのポイントは館内全体で70から80ヶ所以上あり、その1つずつに環境経済やサステナビリティー、歴史や技術に関する話が用意されているので、全部を聞こうとすると何時間もかかるかもしれません。実際見ていても全部を聞いている様な人は見当たらなかったですし、スタッフに尋ねても、「全部聞く人は少ない。各自で壁に書かれた文章をみて、気になったポイントだけ聞いて貰えたら大丈夫」とのことでした。

館内の導線は何となくシンガポールパビリオンと似ていて、円を描く様にゆっくりと上へ上がっていき、その途中で各所にポイントがあります。全体は「生物圏」、「循環型都市」、「資源・エネルギー循環の環」の展示室に別れていて、大型スクリーンに循環経済に関係するドイツ企業を紹介する映像があったり、ARを使った体験型の展示があったり、色々と工夫が凝らされています。ドイツ、万博 ドイツ、万博 ドイツ、万博ドイツ、万博

最後は、屋上ガーデンに到着し、外に出るとそこではドイツの各都市の紹介がされています。ちなみにこの屋上ガーデンはオープンパブリックなので、普通に階段を登ってくれば誰でも自由に入れます。ドイツ、万博

帰り際にギフトショップを覗いてみたところ、たまたま「わ!」のTシャツが900円で売られていたので、思わず1枚購入してしまいました。ドイツ、万博レストランは混んでいたため、またのお楽しみ。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. 6/1 2歳〜小学生対象★バックにお絵描きしよう♪

  2. 北区のママさん集まれ~ ママ友づくり会やりまーす♪12月3日(月)

  3. 「マイナス1歳からはじめるむし歯予防」講演告知

  4. 土間シネマ、がもよん、シアターカフェ、映画館カフェ

    【城東区】がもよんにシアターカフェが登場@土間シネマ

  5. 大丸梅田店、おせち

    買わずにいられない! 2024大丸・松坂屋おせち!!

  6. 桜之宮東公園

 

スポンサーリンク