こんにちは、ともともです。
先日、京都水族館にある「クラゲワンダー」の取材に行ってきました!
クラゲって、ずっと見ていても飽きないくらい不思議な魅力がありますが、どうやって生きているのか謎じゃないですか?
京都水族館では、クラゲ展示エリア以外に飼育スタッフさんとコミュニケーションがとれるスペースがあったり、生まれたてのクラゲを見ることもできるので、とっても勉強になりますよ。
まず、京都水族館の飼育スタッフさんにクラゲのあれこれを聞いてみました!
【質問】クラゲのかわいいところはどこですか?
脳みそがなくて、何も考えていないところや愛情がまったく伝わらないところが逆に良くて、かわいいです。ずっと「無」なので、ごはんをもらって嬉しいという感覚もないですし、そろそろごはんの時間だからと近くに来ることもありません。たまたま水流に乗り、そばに来てくれることはあります。
【質問】クラゲの飼育担当として大変なことは?
クラゲには毒があることが有名ですが、触手に毒カプセルがあります。触手がとても長い子がいるので、気をつけていても触れてしまうことが…。ちなみに刺されて淡水で洗い流すと毒をさらに取り込んでしまうので、海水浴などで刺されてしまった時は必ず海水で洗い流すようにしてください。
他にも、飼育していてクラゲの形が悪くなってしまったことがありましたが、こちらはごはんの回数を増やしたらみんな大きくなり、形が崩れることがなくなりました。
常に新しい水が循環する機械を設置するなど、自然に近い状態で飼育するよう心がけています。
【質問】なぜクラゲは傘を動かすのですか?
傘を動かすのは、ごはんを体内に取り込もうとしているため、生きるためです。
水槽の上からストローを入れ、1匹ずつごはんをあげるのですが、お腹がオレンジ色になっている子はすでに食べているので、チェックしてみてください。
また、クラゲの体には「水管(すいかん)」と呼ばれる管が通っていて、ごはんや水中の酸素を取り入れるため傘を動かしています。心臓がないので、その動きが心臓の代わりになっています。
ちなみにクラゲには目もありません。「眼点(がんてん)」という部分で、明るさと暗さを理解することができます。クラゲは明るいところを好むのですが、撮影の際はフラッシュなしでお願いします。
【質問】子どもたちからよく聞かれる質問ってありますか?
どのクラゲが1番、毒が強いかを聞かれることがあります。「アマクサクラゲ」は触手だけでなく、傘にも毒を持っているので注意してください。
ちなみに子どもたちに人気なのは、ちいさくてかわいい「たこくらげ」です。
実際に京都水族館へ行って飼育スタッフさんと話をしてみよう!
今回、私も色々と質問させていただきましたが、クラゲエリアには、「京都クラゲ研究部」という繁殖や研究を行うオープンスペースもあるんです。
こちらには、まだ日本名が付いておらず、学名で呼ばれている「クリサオラ・プロカミア」も生息中。
飼育スタッフさんが作業されている様子も近くで見ることもできますし、質問がある時は気さくに答えてくださいますよ。
飼育スタッフ監修のもと制作された「クラゲランプ」も必見!
繊細なクラゲの細部まで表現されているランプが20種類展示されていてとってもキレイ。それぞれのランプの違いをじっくり見たり、何クラゲかを当てるクイズをするのもとっても楽しいです。
ちなみに1番人気は、小さくてポヨポヨ動くのがかわいいと「キャノンボールジェリーフィッシュ」なんだとか。
※クラゲランプの展示は2025年3月21日までの期間限定です。
他にもクラゲの虜になってしまう工夫がたくさん!
「A」「B」で答えていくクラゲ別キャラ診断や
今年初登場の「クラゲ相関図」もありました。
もっと生態を知ってもらいたい、スタッフのクラゲ愛を伝えたいと3カ月ほどかけて完成したという相関図なので、ぜひ館内で探してみてくださいね。
2025年にはワークショップも開催決定!
2025年1月18日からは、生後1カ月のミスクラゲを手元で観察できるワークショップのほか、北里大学の三宅教授にクラゲの生態を解説してもらえる特別授業が開催されます。それぞれに参加条件があるので、詳細はHPにてご確認を。
今、京都水族館に行くと、あなたもクラゲの魅力にメロメロになること間違いなしですよ~☺
京都水族館の情報
住所 | 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内) |
電話番号 | 075-354-3130 |
HP | こちら |
※最新情報はWEBサイトやSNSでご確認ください |