産後うつをゼロに!

こんにちは。いのっちです。
産後うつをゼロに!の講演に
ベビーマッサージの井上美紀先生に
誘ってもらって
行ってきました。
井上先生もスタッフされています

1~3才の子どもを持つ保護者が約40名参加し、熱心に耳を傾けてましたよ。
ご夫婦の参加も1割ほどいて、パパも参加にうれしく思いました。
(5月15日 会場 北区にある貸し教室ユーズツウ)

講演テーマは、
「もうスーパーマーケットでギャン泣きしない!
イヤイヤ期の子どもへの声がけ法がわかるらくらく子育て講座」

一番手のかかる時期をどう乗り切るかです。

産後うつになってしまう母親が今日では、7人に1人もいる現状。
精神的に苦しくても、
「母親なんだから、家事も子育ても一人で頑張るのが当たり前」と、
頑張り続け、うつに陥るママが増えているそう。

そこまで追い詰められる前に、子育ての大変さを共有できる仲間がいたら。
苦しさに、誰かが気がついて「頑張り過ぎないで」
と声をかけられることができたら、

との思いで2013年に協会を設立したのは
(社)乳幼児子育てサポート協会代表、小仁充子さん。

これからの時代を「生きる力」をもつ子どもたちを育てたい。
と各地で講演を行っています。

講演内容は主に、子どもに対しての言葉がけのコツを
実践を交えて伝えてくれました。
子どもになりきっての実践は気づきもたくさん。
笑顔なく話しかけられると、想像以上に怖い。。気を付けよう。。

例えば、「走っちゃダメ」ではなく、「歩こうね」。
「椅子に立つのはやめて!」ではなく、「座ろうね」と
具体的な、して欲しい行動を言う。
もうひとつのポイントは、失敗した時は、
「次はどうしたらうまく行くのかな?」
と考えさせることが生きる力をつけていくと言うこと。

なるほどー!

育児雑誌を参考にしすぎ、6ヵ月の赤ちゃん、
1才のときはこうでなければならない。
2才のときは?とマニアル本に沿っていないことを
不安に思うママも多いようですが、
大人は一人一人個性が違うように、
子どもも同じでなくいて良い、
個性を見つけてあげることを強くお話ししてくれました。

「子育て中のママに言いたいことは、忙しいときや、
気持ちに余裕がないとき、イライラしてもいいんですよ。
つい、子どもに当たってしまっても、後で謝ればいいんです。
お家の中で、ネガティブな経験がないと、
社会に出たときにどのように対応していいのか、
と困りますから。
ママはどんなことも役に立っているんです。
ママ自身が自信を持って乗り越えてください。」

とのこと。自分を責めないで受け入れてあげること
の言葉に勇気が湧きました🎵

迷ったとき、辛いとき聞いてくれる人がいるだけで
救われますよね。機会があったら受けてみて下さい。

また、前向きに子育てできそうです🎵

 

お問い合わせ先

(社)乳幼児子育てサポート協会
http://kodomokosodate.com/

 

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. 【北区の公園全部行ってみた件Vol.17】わき道を高級車が通るのは北区ならでは@堀川児童遊園

  2. 世界最大級の水族館!海遊館に行ってみた。

  3. mamaコムマルシェ イベント詳細 ブース 出店 ワークショップ 飲食 販売

    6月16日開催のmamaコムマルシェのイベント詳細全部見せます♪

  4. 「ハロウィンウォーク仮装コンテスト」参加店舗さんの投票結果発表!

  5. ノムラ ランドセル の アウトレットセール 今年も関目で開催

  6. 猫の日、落語

    すべらにゃい「猫の日落語会」が開催

 

スポンサーリンク