持続可能で再生可能エネルギーに注力するウズベキスタン  万博ストーリーズ

ウズベキスタン、万博

こんにちは、ぱぱ記者Kenです。

開幕前に訪れていたウズベキスタンパビリオンに改めて訪問してみました。

中央アジアに位置するウズベキスタン。なかなかイメージするのは難しい国の一つかもしれませんが、日本とは地理的距離以上に近い国です。万博での展示は、現在同国が目指している持続可能なエネルギーを生産して国を発展させていく姿を中心に行われていて、ルーフトップガーデンではウズベキスタンの空気を感じられる空間と時間を演出しています。ウズベキスタン、万博

ウズベキスタンパビリオンのテーマは「知識の庭」で、人と自然の調和を反映しています。レンガ、粘土、スギの木で造られたパビリオンは、終了後解体して、日本各地から取り寄せて柱などに使われている木材は、ウズベキスタンに持ち帰り、学校などの建設に再利用される予定です。

ウズベキスタン、タジキスタン、キルギス、トルクメンなどの中央アジアの国々で使われる、魔除けやお守りの意味を持つお守り、護符の総称を意味するトゥマールの形をした三角形の敷地に建つこのパビリオンは、伝統、革新、持続可能性、創造性を探求し、「知識の庭」の美と知恵に結実するように建てられています。ウズベキスタン、万博

久しぶりに入館して見ると、1階の展示内容には変化はないようでしたが、改めて説明を聞きながら巡ると、同国が持続可能な再生可能エネルギーに注力しているかがよくわかります。

淡路島の土を使って作った廊下スペースを通り抜けると、照明を落とした空間に、スポットライトを浴びる形で展示物が展示されています。ウズベキスタン、万博

それぞれの展示物は、同国の持続可能エネルギーの取り組みを紹介し、現状と今後目指している目標のイメージなどを模型やデジタル映像を使って表現しています。照明の使い方が上手で、3Dホログラムなどもあり、見応えがある展示です。

現在50%弱のエネルギーを再生可能エネルギーで賄っているものを50%以上に引き上げたり、政府が出資して太陽光パネルを設置した住宅を20万戸建設予定だったり、水素をエネルギーにして走る列車が実際に利用されていることなどが展示を通して学べます。ウズベキスタン、万博ウズベキスタン、万博 ウズベキスタン、万博

また歴史のあるモスクが過去の戦禍や自然環境によって崩れてしまった部分をデジタルデータで再現して展示していたり、と過去から現在、そして未来のウズベキスタンの変換も見ることができます。ウズベキスタン、万博

このスペースの展示をみ終わると、建物の真ん中にある円柱形の空間に移動します。

360度の壁に映像が現れ、ここでは映像を使ってウズベキスタンの過去から現在、豊かない自然や文化に触れることができます。ウズベキスタン、万博 ウズベキスタン、万博

気づくとドアが開き、外へ。しかしそこは1階ではなく2階のルーフトップガーデン。映像を見ている間に円柱形の空間が2階まで移動していたのです。あまりに静かで映像美に意識を集中していると動いていることすらわからないほどでした。

ルーフトップガーデンに出ると、日本全国から集めた木を使って建てられた柱とトゥマールの形をした三角形のブロックがそれぞれの柱を上部で繋いで固定しています。ウズベキスタン、万博 ウズベキスタン、万博

壁も天井もないので、柱の向こうに青空が見え、角度によっては対面にある大屋根リングとの共演も見ることができます。ウズベキスタン、万博

4月の初め頃にきたときにはなかったブルーグリーンの綺麗な色をしたイスがあちこちに置かれているのがとても印象的でした。ウズベキスタン、万博ウズベキスタン、万博 ウズベキスタン、万博 ウズベキスタンの職人が製作したそうで、このブルーグリーンは同国のシンボルカラーのようなもので、1階にあるギフトショップの壁にも同じ色のタイルが埋め込まれていて、鮮やかな青が目を惹きます。ウズベキスタン、万博

柱についた傷や汚れを見ると、この半年の時の流れと多くの来館者が残した足跡を感じることができ、これらの木が今後ウズベキスタンに運ばれて再利用されることを考えると、万博は10月13日で終わるわけではなく、今後も世界中のあちこちで続いていくことを感じられます。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. そよら、ボッチャ秋祭り、秋まつり、イオンスタイル海老江

    【ボッチャ秋まつり】9/23,9/24はそよらに行こう!

  2. 京都 るり渓温泉 謎解き

    【京都るり渓温泉の謎解き】伝説の宝石の謎

  3. ベルファ都島 謎解き まちあるき

    賞品あり☆参加無料☆ベルファ都島の謎解きが熱い!(大阪・都島区)

  4. 落語酒場チング亭

    落語とお酒と料理が楽しめる「落語酒場チング亭」が今里にオープン

  5. Femtech、フェムテック

    今年も開催!Femtech Japan2023 / Femcare Japan2023 in OSAKA  来場料金割引きコードあり!

  6. 第1回 鶴見区だんじり祭が開催されるよ!

 

スポンサーリンク