ウルグアイパビリオンでワインとオリーブオイルのイベント 万博ストーリーズ

ウルグアイ、万博、ワイン、オリーブオイル ※取材にあたり、サービス・商品の提供をいただきました

こんにちは、ぱぱ記者Kenです。

コモンズ館Cにあるウルグアイパビリオンで、9月24日にウルグアイ産ワインとオリーブオイルの試飲会が開催されました。
多くの関係者を招いてのイベントで美食の国ウルグアイをPRしました。ウルグアイ、万博、ワイン、オリーブオイル

会場にいた大阪万博ウルグアイコミッショナーのベンジャミン・リベロフ氏にお話をきいたところ、「ウルグアイのワインをぜひ味わって欲しい」とのことで同国のワイン事情を教えてくれました。ウルグアイ、万博、ワイン、オリーブオイル

南米の南東部に位置するウルグアイ。北はブラジル、西はアルゼンチンに囲まれた小国です。主な品種は赤のタナで、その生産量はフランスを抜いてウルグアイが世界最大の生産量を誇り、強いタンニンを持ったフルボディタイプのワインを造っています。また北半球のフランスと南半球に位置するウルグアイでは季節が真逆になるので、フランスでのブドウの収穫が終わるとウルグアイでブドウを育て始めるるため、同ワインは年間を通して安定的に供給出来るようになっています。ウルグアイ、万博、ワイン、オリーブオイル

ウルグアイにはおもにモンテビデオ、カネローネス、コロニア、サルタ、リベラの5か所のワイン産地があり、首都モンテビデオの郊外やカネローネスに生産者が多く集中しています。栽培地はチリやアルゼンチンと同じ緯度に属し、大西洋からの影響を受けた穏やかな気候は、ワイン造りの環境に恵まれています。

葡萄は17世紀の半ばにスペインとフランスの国境に近いピレネー地方原産のタナ種がスペインの移民によってもたらされ、長年国内消費用として造られていましたが、近年は海外に目を向けた秀逸なワインも産出されています。ウルグアイ、万博、ワイン、オリーブオイルまたワインと一緒にオリーブも同時期に栽培が始められました。

1800年代前半に独立国となったころから徐々にワインが商業的に生産されるようになり、継続的に品種改良を重ね、ウルグアイのワインは急成長していきました。現在、同国のブドウ畑の9割はウルグアイの南部に集中しています。ウルグアイのワイナリーは、家族単位の小規模経営が多く、今まで少量生産が主流でしたが、小さなワイナリーが徐々に統合されて、規模の大きなワイナリーも増えてきました。

赤ワインがメインなので当然お肉料理がオススメで、特に牛肉、ビーフと合わせるのが最適だという説明でした。ウルグアイ、万博、ワイン、オリーブオイルウルグアイ、万博、ワイン、オリーブオイル
ウルグアイ国民は牛肉好きで1人当たりの年間牛肉消費量が約60kgと、世界トップクラスの消費量なのです。
その牛肉と相性が良いのが、豊富なタンニンを持つタナのワイン。しっかりとしたタンニンが、肉の脂と相性が抜群で、お肉の脂っこさもスッキリとさせてくれるのです。ウルグアイ、万博、ワイン、オリーブオイル

リベロフ氏によると、オリーブオイルはまろやかで少しスパイシーな味になっている、とのこと。実際にパンにつけて試食してみましたが、4種類ともにまろやかで口当たりの良いオリーブオイルでした。サラダやカルパッチョなどフレッシュな料理に合う、とオススメでした。ウルグアイ、万博、ワイン、オリーブオイル ウルグアイ、万博、ワイン、オリーブオイル

日本市場で販売されているブランドもあるそうですが、全体的にこれから日本市場に進出していきたいと考えているブランドばかりなので、興味のある人はコモンズ館Cにあるウルグアイパビリオンに行って、試飲や相談してみてはいかがですか?ウルグアイ、万博、ワイン、オリーブオイル

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. 鶴見区緑で秘伝のタレが激うまな焼き鳥屋を発見!よってこ家

  2. 授乳室MAP~城東区役所

  3. 大阪市立科学館

    大阪市立科学館がリニューアル

  4. マルシェ リフレ ワークショップ 占い 癒し 船場

    【船場センタービル】あなたにピッタリの癒しが見つかるイベント!夜の癒しバスケット

  5. Find My Christmas(ファインド マイ クリスマス)、Francfranc、阪急ビッグマン前広場

    【12月15日~17日】Francfrancのクリスマスデコレーションがすごい!

  6. 6/1 2歳〜小学生対象★バックにお絵描きしよう♪

 

スポンサーリンク