テイクアウトHainのフィリピンフードは食べ応え抜群 万博ストーリーズ

※取材にあたり、サービス・商品の提供をいただきました

こんにちは、ぱぱ記者Kenです。

エンタメ性が高く、それでいて歴史や文化も学べるフィリピンパビリオンに併設されているテイクアウト専門のHainで、フィリピンフードを試食させてもらってきました。フィリピン、万博、フード
いつも列ができていて、人気のフィリピンフード。対応していただいたスタッフの方も、ここまで連日混み合うとは思っていなかったという人気ぶりです。そして試食してみて、その理由がわかった気がします。フィリピン、万博、フードフィリピン、万博、フード

今回試食させていただいたのは、前菜からルンピアン・ビノンド(ミンチしたエビと豚肉のエッグロール)、メインからレチョン・ビサヤ(カリカリに揚げた豚バラ)、ヌードルからバム・イ・ギサド(緑豆と卵麺炒め)、そして〆のデザートにアイスクリームのウベとバギオストロベリー味。なかなか豪華な内容です。

アイスクリームだけでなく、レチョン・ビサヤにも使用されているウベとは、フィリピンで採れる紫色の芋の一種で「ダイジョ」のこと。フィリピンではウベを使ったスイーツや料理が広く親しまれており、独特の風味と鮮やかな紫色が特徴です。

メニューをみて試食候補を選んだ際は、そんなに量は多くないと思っていたのですが、実際に食べてみると全くそんなことはなく、メイン一品でも充分にお腹がいっぱいになりそうな量で、味やヘルシーさも加味して考えると万博会場内ではBest Foodの1つと言っても良いのではないかと思います。フィリピン、万博、フード

試食させていただいたものを簡単に紹介します。

ルンピアン・ビノンドは、えびとポークが入った春巻き。具材を混ぜて巻き上げるところから店内で行っており、カリカリでサクサクに揚がっています。ビネガーをかけて食べることもあるそうですが、ここではそのままガブリとかぶりついて食べます。細長く3本入っているのでわけあって食べたりするのにも適してそうです。フィリピン、万博、フード

レチョン・ビサヤはポークフライ(フィリピン版トンカツ)にウベで紫色に色をつけたライス、それに添えられた野菜と酢の物の漬物がセットになって弁当箱のようなボックスに入っています。フィリピン、万博、フード蒸して、炒めてから揚げたというポークは衣部分がパリパリで、日本のトンカツの衣とは大きく違います。蒸して、炒めて、揚げているので、余計な脂分はかなり削ぎ落とされていて揚げ物なのにあっさり。黒豆などを煮込んで醤油と酢を混ぜたソースをつけて食べると最高。
ライスはフィリピンから輸入しているもので、餅米と普通の米の間くらいの粘度で、炊いたというより蒸したご飯という感じ。

バム・イ・ギサドは、フィリピンの焼きそば。少し太めの焼きそば風の麺に春雨のような柔らかいヌードルと野菜がたくさん入っています。フィリピン、万博、フードチキン、ポーク、エビに加えてキャベツ、人参、ネギ、玉ねぎ、セロリ、カットされたゆで卵などが入っていてボリューム満点。癖のある香辛料やハーブは使用されていないので日本人の口には合うと思います。

メインとヌードルはどれもこのボックスに入っているのですが、紙製のもので、洗えばリサイクルして使えそうなくらいしっかりしています。スプーンも木製でリサイクルを考えたものになっていました。フィリピン、万博、フード フィリピン、万博、フード

デザートのアイスクリームはウベとバギオストロベリー味をいただきました。フィリピン、万博、フードフィリピン人はアイスが大好きで、クールダウンのためにもよく食べるというほどアイス好きの様で、ここで販売されているアイスクリームも11種類もあり、可愛いデコレーションがされています。デコレーションのモデルになったのはターシャというモンキーの仲間。
ターシャは、フィリピンメガネザルの別名で、世界最小クラスの霊長類。大きな目と小さな体、枝にしがみつく姿が特徴で、「世界一かわいいサル」とも言われていて、それを忠実に再現しています。

ウベは、紫色が綺麗で、癖のない食べやすいアイス。フィリピン、万博、フードバギオストロベリーはイチゴの味が濃厚。イチゴソースの酸味とアイスの甘さがバランスよく、少し酸味が優っている気がして、そこがまた良かった。

フィリピンパビリオンの裏手がキッチンに近いということで、裏手の空きスペースで試食をしたのですが、シェフがちょこちょこ覗きにきては様子をチェックしてくれ、人懐っこい笑顔と優しい配慮に感謝です。何気ない人との繋がりは嬉しいものです。ちなみにキッチンの中はこんな感じ。フィリピン、万博、フード フィリピン、万博、フード

フィリピン料理と聞くと、中華や韓国料理ほどの親近感がわかないかもしれませんが、実際に食べてみると材料も味も食べ慣れた範囲内にしっかり収まっているので安心。
量も充分あり、フィリピンの異国情緒も程よく感じられて、オススメのフードでした。

試食とは直接関係ないですが、Hainのある場所の横、建物全体からすると裏側の面になるのですが、そこをみると足場が残されているのがわかります。フィリピン、万博、フードパビリオンの紹介記事の中で、フィリピンパビリオンは解体時の効率性を優先して、建設時に組んだ足場をバラさずにそのまま残し、パビリオン全体をラタンパネルで装飾することでその足場をうまく隠しています。その一部がみられるのが、この場所。各パビリオン、アイディアを凝らしていますね。

自然と文化を表現するフィリピンパビリオンはめっちゃ楽しい 万博ストーリーズ

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. 絵本から飛び出した、きかんしゃトーマスがソドー島からやってきた

  2. ホグシーランド、キッズパーク

    休日の親の”子遊び疲労”を癒す整体つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」が神戸で初オープン

  3. パン屋 じゃぱん

    福島の国産素材にこだわったパン屋さん じゃぱん

  4. 大阪駅 深夜イベント DJ 大阪駅直結 OSAKA STATION RAVE 深夜の大阪駅 JR西日本 ダンスフロア

    【大阪駅直結】10月10・11日、DJイベント「OSAKA STATION RAVE」開催

  5. 絵本展&ワークショップ ~『100かいだてのいえ』をみんなでつくろう!~

  6. 天王寺動物園、J:COM

    行ってきました、『てんのうじどうぶつえんのZOOっとテレビ』presents 第2回 ZOOっとテレビまつり

 

スポンサーリンク