日豪の医療業界の協力体制で不妊治療の確実性が上がるかもしれない技術を披露 万博ストーリーズ

オーストラリア、万博、医療

こんにちは、ぱぱ記者Kenです。

綺麗なセミナールームを持つオーストラリアパビリオンで開催されたのは「南オーストラリアと日本 ー いのちの未来社会の共創」という医療系のセミナー。オーストラリア、万博、医療

バイオやメディカルは大阪万博のテーマの柱でもあるので、閉幕を前にして万博に相応しい内容ではないかと思い、セミナーに参加してきました。

南オーストラリア州政府が主催して行われた同セミナーは、南オーストラリア州に本社を置くFertilis社やUING Virtual Touchscreenが最新の研究や実用化間近のサービスや製品を紹介していました。

南オーストラリア州政府 日本・韓国担当 リージョナルディレクターのサリー・タウンゼントさんの日本語と英語の混じった挨拶のあと、Fertilis社から同社サービスの説明や、主力商品のmicroICSI(マイクロICSI)のシミュレーション動画を使った画期的な取り組みを紹介しました。オーストラリア、万博、医療

microICSIというデバイスを利用して受精卵を作る際の作業を効率的にし、そしてより簡単で確実に精子と卵子が受精するようになるというものです。すでに実証試験は行われていて、成果を出しているので今後、臨床試験へ進んでいく予定です。オーストラリア、万博、医療

その後、UING Virtual Touchscreenから医療用非接触ビューアーというアプリが紹介されました。これは直接画面に触れずにスクリーン内のイラストや画像を拡大縮小したり、回転させたり、と自由に動かすことができるもので、映画の世界のようなことが出来る近未来的な機能を備えています。オーストラリア、万博、医療 オーストラリア、万博、医療 オーストラリア、万博、医療

これを使うと、手術中のドクターが患者を目の前にしながら、デジタルデータを使って目視で確認できないところをその場で何にも触れずに確認出来るので、途中でモニターを触るために手袋や医療用ガウンの着脱をする必要が無くなり、時間や費用の節約に繋がります。

手術の品質向上以外に、時間と費用が節約でき、医師の負担も減るというメリットだらけの技術です。
今すぐにでも世界中の病院やクリニックに導入してもらいたいと思える優れた製品でした。

他にも日豪の交流や医療系のスタートアップ企業の相互支援など幅広い分野で協力していることなどが紹介されました。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. ラウンジ&ダイニング、万博

    万博会場で、本格的な寿司や鉄板焼き、素材にこだわったビュッフェが食べられるレストラン、「ラウンジ&ダイニング」 万博ストーリーズ

  2. ママ友つくり会、次回は4月26日(金)に開催します!

  3. リアル脱出ゲーム

    リアル脱出ゲーム『クエストだらけの勇者村からの脱出』、大阪での開催が決定!

  4. 助産師さんに訊いてみた! 三木圭奈子助産師 後編

  5. お好み・鉄板焼き清十郎、阪急うめだ本店

    和牛ステーキやイタリアンが味わえるお好み・鉄板焼き 清十郎

  6. 大丸梅田店、バレンタイン

    シェフと逢える大丸梅田店のバレンタイン2025 CHOCOLATE PROMENADE

 

スポンサーリンク