こんにちは、ぱぱ記者Kenです。
「ハンガリーの誇り」とまで呼ばれるブランド豚のマンガリッツァ豚を使った料理の試食会とPRイベントが、ハンガリーパビリオンで開催されたので参加してきました。
ハンガリーの農業大臣ナジ・イシュトヴァーンさんのスピーチの後、マンガリッツァ豚を使った一口サイズの料理が5種類振舞われました。独特の肉質と豊かな風味から、「豚肉の和牛」とも称されるハンガリーの在来種です。
日本とハンガリーのシェフが協力して今回のメニューを用意したということで、ハンガリーでも普段見ることの出来ないマンガリッツァ豚料理だと聞きました。
5種類のうち、トンカツが一番人気そうでしたが、これはやはり日本人の食べ慣れた料理であることも影響していると思います。
ちなみにこのトンカツは日本のトンカツの影響を受けたものではなく、ハンガリーで普通に食べる料理の中にトンカツがあるので、そこからの着想です。
逆に日本を意識したのはマンガリッツァポーク寿司です。こちらは普段から食べる料理ではなく、今回用にアレンジされています。
マンガリッツァ豚は、スペインのイベリコ豚と同じ系統で、広い敷地内で放牧されて育てられます。トウモロコシ、ドングリ、カボチャ、テンサイ、小麦といった自然飼料によって肥育されているので、赤身部分が多く、肉質は柔らかいのが特徴ですが、コレステロールの原因となる飽和脂肪酸の量が少なく、オメガ3など健康に良い不飽和脂肪酸を多く含むため一般の豚肉よりも霜降りの率は高くなっています。
また肉の色が赤褐色で濃く、牛肉に良く似た肉質なのも特徴。他にも一般の豚肉より40〜55%も多くのビタミンと、チアミン、リボフラビン、更に亜鉛や鉄といったミネラルが含まれており、老化防止に良いとされる抗酸化酵素も多く含まれています。脂肪分が一般の豚肉より低温で溶けることも特色であるため、調理しても柔らかく仕上がります。
この様な特徴を持つマンガリッツァ豚は、世界の美食界でも高く評価されている希少な食材で、ヨロッパ各都市の有名レストランでも使用されています。
今では国宝にまで登録されているマンガリッツァ豚は、品種改良により1833年に生み出されたハンガリー固有の希少種の豚で、20世紀初めには約1千万頭が飼われていたのですが、1991年には191頭まで激減てしまったそうです。その後は国を挙げての保護策で絶滅の危機を免れ、2017年には5万頭程度に回復しています。
日本国内ではマンガリッツァ豚は北海道などで飼育されてブランド豚として出荷されています。加工品などに使われたりするので、興味を持った方はチェックしてみて下さい。

