先住民ファッションショーは学びが多い! 万博ストーリーズ

オーストラリア、万博、ファッション

こんにちは、ぱぱ記者Kenです。

オーストラリアパビリオンでは、引き続き先住民ウィークが開催されています。今回は先住民のファッションを取り入れたブランド、キリキン(Kirrikin)のファッションショーをみてきました。オーストラリア、万博、ファッション

先住民の要素を取り入れたファッションブランド、キリキンによるファッションショーでは、最初にアボリジナルの楽器として知られているディジュリドゥの演奏と、それに合わせたダンスが披露されました。オーストラリア、万博、ファッションオーストラリア、万博、ファッションオーストラリア、万博、ファッション

久々に聴いたディジュリドゥの音色は、やはり心に響きました。あのバイブする様な音は堪りません。オーストラリア、万博、ファッション以前オーストラリアに毎年通っていた頃は、ディジュリドゥの音を聴く機会もよくあったのですが、改めて、そして本物のアボリジナルが演奏をする音を聴くのは最高。これだけでも来た甲斐がありました。

それに続くファッションショーはカラフルな衣装に身を包んだモデルが10名登場して、ステージを賑やかにしてくれました。オーストラリア、万博、ファッション

キリキンというファッションブランドは先住民の伝統と文化を取り入れてファッションという形で継承しようとしています。そのキリキンのCEOを務めるShannon McGuireさんに話を聞いてみました。オーストラリア、万博、ファッション

キリキンはアボリジナルの言葉の1つ「ワノルワ」で、意味は「日曜日のベストな服」。約10年前に誕生したブランドで、アボリジナルをファッション業界でもっと知ってもらいたかったから立ち上げられました。またアボリジナルのアートや文化を普段の生活の一部として取り入れてもらえるようにしたかったのです。オーストラリア、万博、ファッションオーストラリア、万博、ファッション

ご存じの様に、オーストラリアは英国による植民地化で、先住民の文化は破壊されてしまいました。しかしそれが最近になって復活してきています。キリキンもその流れの一部に含まれていて、言語や言い伝え、文化などとともにファッションも復活させようということです。元々何千年も前から存在していた先住民の文化の中には、完全に失われてしまったものもあれば、部分的に失ってしまったものや、なんとか復活しているものなどがあり、アボリジナルの人たちが世代を超えて守り続けてきたものです。キリキンはその一翼を担おうとしています。

万博に来ること自体はキリキンにとってはエキサイティングなことで、大阪の学生にモデルとしてファッションショーに参加してもらったり、言語の壁がありながらもお互いの文化や習慣を学びあったりするのは素敵なことです。そしてお互いがコネクト、繋がっていくことを肌で感じました。オーストラリア、万博、ファッション

日本にきて感じたことの1つは、大阪でみた人々の服装の色がカラフルでないこと。キリキンの服はカラフルな色を使っているのが特徴なので、その点では新たな選択肢を提供できると思います。日本人にとっても、キリキンの服を知ることは、ファッションとしてだけでなく、自分たちとは違う文化や歴史を知ることにもなるので、キリキンの服を着ることには意味のあることだと思います。オーストラリア、万博、ファッションオーストラリア、万博、ファッション

キリキンの服の特徴は、先住民のアートをデザインとして取り入れている事。オーストラリアでも先住民のアートは本来の価値ほどにはその価値を認められていないので、私たちは高級感のあるカシミアやシルクを素材として使用して、ハイバリューのファッションブランドにして、先住民文化や言葉自体の価値を上げてきたと考えています。オーストラリア、万博、ファッション

10年ほど前に、先住民のファッションを取り入れたブランドとしてスタートして、この分野の先駆者として成功してきたおかげで、国内ではブランドとして多くの人に認知されていますし、その成功のおかげで、ここ5年ほどは新たな先住民が立ち上げたブランドも登場しています。キリキンは、これまでに国内外を問わず多くのファッションショーやフェスティバルにも参加してきていて少しずつですがその存在は広く知られる様になっています。
店舗を持たずに、オンラインでの販売のみに特化しています。そのため、世界中のどこからでも製品を購入してもらうことは可能です。勿論日本からも!

しかし、今回万博に参加した理由は、ブランドの売上をあげるようなことではなく、先住民の文化や存在を知ってもらい、理解してもうことで、それが最も重要な目的です。

先住民の文化を伝える上での課題は、文化というより、その歴史をもっと理解してもらいたという事です。植民地の歴史はたった200年ほど前の話で、6000年以上前からオーストラリアに存在しているアボリジナルにとっては、ほんの最近のことで、その部分の歴史はかなりセンシティブな話題でもあります。私の父が生まれた時代には彼には投票権がありませんでしたし。

 

先住民のファッションショーというところから始まって、色々学ぶことの多いインタビューになりました。
カラフルでオシャレなデザインの裏には色々な苦悩や想いが隠されていました。そういうことも含めて、キリキンのファッションが日本でも認知されて広がっていけば良いな、と思いました。

ところで、キリキンはオーストラリアパビリオンのユニフォームのデザインも担当したそうです。オーストラリア、万博、ファッション オーストラリア、万博、ファッション オーストラリア、万博、ファッション

アパレルブランドやアパレルを取り扱っている企業の方、世の中の役に立つビジネスチャンスを掴んでみませんか?
興味のある人はこちらをチェックしてみて下さい。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. クリーントライヴ、掃除代行

    【クリーントライヴ】えもりんリピート!大阪府内対応のハウスクリーニング☆

  2. 7・8月限定!子どもから大人まで楽しめる「ヤマハ夏の短期スクール」

  3. つるみエンジョイマラソン。今年もありますよー!

  4. お洒落ママ&イケメンキッズに変身 旭区大宮 ~cadeau~

  5. 【2018年7月22日】お隣の区、都島で行われる夏祭りイベント紹介

  6. 子どもたちに居場所を提供します!J&M Share Space

 

スポンサーリンク