2023年、二十四節気「大暑(たいしょ)」とは? 土用の丑とは?

2023年、二十四節気「大暑(たいしょ)」とは? 土用の丑とは?

こんにちは、ハルです(^^)v

二十四節気、土用の丑について調べてみました!
この頃は暑さが最も厳しくなり快晴が続き気温が上がり続ける時期で、まさに盛夏です。

2023年の大暑は、7月23日から8月7日です。
毎年7月23日頃~8月6日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。
二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。また、大暑といっても、大暑に入る日をさす場合と、大暑から次の立秋までの約15日間をさす場合があります。

二十四節気では「大暑」(二十四節気の第12)の前は暑さがだんだん増してくる「小暑」(二十四節気の第11)で、大暑の次は暦の上で秋となる「立秋」(二十四節気の第13)です。

大寒前後の二十四節気の移り変わり
小暑 → 大暑 → 立秋

夏の土用、土用の丑の日は大暑と重なる

うなぎでお馴染みの土用の丑の日は、夏の土用にめぐってくる丑の日をいいます。夏の土用は立秋前の約18日間なので、立秋前の節気である大暑(約15日間)と重なります。

「土用(どよう)」とは、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間(または19日間)を指す雑節。中国伝来の陰陽五行説からきており、万物の根源とされる「木火土金水」を、春=木、夏=火、秋=金、冬=水、と当てはめ、あまった「土」を季節の変わり目に割り当て、「土用」と呼びました。
土用は年に4回ありますが、うなぎでお馴染みの夏の土用の丑の日は梅雨明けや大暑に重なり体調を崩しやすいため、最も重要視されるようになったのです。

「丑(うし)の日」とは、日にちを十二支に割り当てた「丑」の日のこと。
土用の約18日間にめぐってくる丑の日を「土用の丑の日」といいます。季節ごとにあるものですが、今では夏の土用にめぐってくる丑の日を指すように。
年によっては「土用の丑の日」が2回めぐってくることもあり、その場合は一度目を「一の丑」、2度目を「二の丑」といいます。
毎年日付が異なります。

2023年 7月30日(日)
2024年 7月24日(水)、8月5日(月)
2025年 7月19日(土)、7月31日(木)
大暑は、暑中見舞いでおなじみの「暑中」にあたります。二十四節気の小暑と大暑の期間(7月7日頃から8月6日頃までのおよそ30日間)を「暑中」と呼び、暑さをいたわる手紙を出す習わしがあります。

7月上旬や梅雨の最中はそぐわないので、暑中見舞いは梅雨明け後か夏の土用(立秋前の約18日間)に出すようになりました。立秋を過ぎると「残暑見舞い」となります。

詳しくは次のコラムにて。

FavoriteLoadingお気に入りに追加

おススメの記事はこちら

  1. モナコ、万博

    海の環境問題を楽しく学べるモナコパビリオン 万博ストーリーズ

  2. ソグノワークアウトが閉店し、Personal Gym IDEAL(アイディール)がオープン!早速体験してきた!

  3. いちごPARTY2025、あべのハルカス近鉄本店

    春本番!「いちごPARTY2025」はいちごだらけ!

  4. クリスマスmamaコムマルシェアイキャッチ

    【都島】mamaコムマルシェ ハンドメイドブース 出店者募集!

  5. 手形足形アート体験会 バレンターンデー 節分 親子で楽しむイベント

    可愛い今を思い出に残そう♪手形足形アート体験会

  6. スタイルアップを目指して!キックボクシング体験取材

 

スポンサーリンク